宝登山ハイキング

どうも、nakayamaです。

1回は涼しくなったのですが、また夏が戻ってきたようで少しバテ気味です。

先日、2日連続で長瀞の宝登山へ行ってきました。

小さい子供が一緒だったため2日とも2時間登ってロープウェイで降りてくる簡単なルートで。

山頂のレストランや、小動物園への管理車両も通る道の為歩きやすく、小さな花も多々あり歩きやすいコースでした

 

 

 

9月末には暑さも落ち着き夜は冷え込みそうです。
体調には気をつけてお過ごしください

弊社についてご意見/ご要望をぜひお聞かせください!
今後の業務向上に繋げさせていただきます。
下記リンクから投稿いただけると幸いです。
https://g.page/r/CbAqvqtuiHW4EBM/review

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

令和の米騒動?!

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

ここ最近見る米不足のニュース📺

近くのスーパーでもお米コーナーの陳列棚を見ると

きれいに無くなっているのを見て 納得!と実感してしまいました。

いつもはあるはずなのに無いと焦りますね💦

我が家では近所のコメ農家さんと年間で契約しているので

気にしてなかったのですが・・・

市販のお米を購入してる方に聞いたら

ホームセンターでも売り切れだったとか。

数年前に起きたトイレットペーパー売り切れのことを

思い出しました。

無いとなるとついつい買いだめしたくなる衝動、

わからなくもないのですが、ある意味怖いですね~:;(∩´﹏`∩);:

もうじき新米の季節、米不足も解消してほしいものです。

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

 

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

夏の終わり

 

お盆までは夏全開という感じでしたが

 

立て続けの台風でそれから天気がグズつき

 

気が付いたら9月に入ってしまいました。

 


そしてついに秋を告げる秋雨前線が発生し

 

イマイチの天気が続いていております。

 

 

 

弊社の所在地、茨城県古河市に流れる渡良瀬川でも

連日の雨で増水しています。

 

各地で被害もでているようですね。

どうぞお気をつけてお過ごし下さい。

 

 


夏よ、太陽ギラギラでもう一花さかしてくれ~

 

 

 

Sakamaki

 

 

弊社についてご意見/ご要望をぜひお聞かせください!
今後の業務向上に繋げさせていただきます。
下記リンクから投稿いただけると幸いです。
https://g.page/r/CbAqvqtuiHW4EBM/review

外壁改修工法講習会

こんにちは。Fujii です。

 

先日、弊社社員数名が

一般社団法人機能性外壁改修工業会主催の

「外壁複合改修工法研修会」に参加してきました。

 

弊社では、より良い建物を建てるため

このような講習会等には積極的に参加しています。

 

講習の内容としては

主に鉄筋コンクリート造建物外壁の改修工法について

国の基準に照らし合わせながら、

如何に建物に付加価値を持たせられるか

を主題にした内容で説明をいただきました。

 

これからの時代、

公共・民間共に既存ストックを

有効に使っていけるかが重要だと

日々感じております。

 

これからもこのような機会を

いただけたら

参加していこうかと思っています。

 

それでは、また

 

投稿者: Fujii

弊社についてご意見/ご要望をぜひお聞かせください!

今後の業務向上に繋げさせていただきます。

下記リンクから投稿いただけると幸いです。※Google Mapが開きます。

口コミはこちら!!

https://g.page/r/CbAqvqtuiHW4EBM/review

おかげさまで100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

夏祭り

こんにちは  kasuyaです!

お盆休み中に大宮にあるアルタビスタガーデンの夏祭りに行ってきました。

結婚式を挙げた思い出の場所なのですが、普段はレストランも人気です。

久しぶりに行きましたが、相変わらず建物が綺麗で料理も美味しい。

娘も楽しんでくれたみたいで良かったです。

T.kasuya

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

突然の故障⚡

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

我が家のエアコンがお盆前辺りから突然の故障で

送風しか出ない状態に・・・

室外機を確認すると全く作動してない様子。

至急、業者の方に依頼したのですが、お盆休みも重なり

業者の方も休み明けで忙しいらしく、未だに故障したままで

窓全開の扇風機フル活動状態です。

既に機器は注文済で自宅に届いているので

あとは業者の方を待つばかりで💦

涼しくなる前にはぜひ設置して欲しいものです(^▽^;)

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

 

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

夏の収穫

こんにちは。

2024年夏のゴーヤ1苗です。

鈴生りに育ち収穫と食べるのが間に合いません。

ゴーヤチャンプルの定番と、冷やし中華・オムライス・

マーボー豆腐などアレンジしながら完食しています。

夏バテ対策に夏野菜も活躍中です。

投稿者:OZAKI

 

弊社についてご意見/ご要望をぜひお聞かせください!
今後の業務向上に繋げさせていただきます。
下記リンクから投稿いただけると幸いです。
https://g.page/r/CbAqvqtuiHW4EBM/review

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

雑誌「男の隠れ家2024年9月号」に掲載されました

 

男の隠れ家 2024年9月号 No.336


に掲載していただきました。

 

“夏の趣味部屋”  という特集号で

当社設計の住宅「桜町の家(RH’s House)」

掲載されていますので

機会がありましたらご覧下さいませ!

 

 

 

2019年に竣工した”桜町の家”は

海や自然を感じられ、さまざまな植物との共存・融合を目指し

設計されました。

 

竣工から5年が経過し

植物が順調に根付き、木サッシや木現し部分は

良い飴色にエイジングしてきました。

無垢床も年月が経つにつれて艶がでてきました。

 

月日の流れを感じられ飽きの来ない建物として

これからも育っていくことでしょう。

 

掲載しきれなかった写真を何枚かアップしておきます。

 

 

 

 

 

当社では 住む方の家に対する価値観や要望を

できる限り取り組み

理想とする家づくりのお手伝いを

させていただきます。

 

こんな家を作りたい!

こんな家に住みたい!

 

 

一度ご相談下さいませ。

 

 

 


桜町の家 - 長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/case/sakuramachi_no_ie


男の隠れ家 2024年9月号 No.336
https://3a.as-books.jp/books/info.php?no=OKK20240726

 

 

弊社についてご意見/ご要望をぜひお聞かせください!
今後の業務向上に繋げさせていただきます。
下記リンクから投稿いただけると幸いです。
https://g.page/r/CbAqvqtuiHW4EBM/review

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

夏の外遊び

どうも、nakayamaです。

ここ最近暑すぎますね。
庭を大きく作りすぎたので、午前中に庭の整理をしているだけでどんどん肌が黒くなります。

芝を敷こうか、グランドカバーで何を植えようかは思考中・・・

最近定番となっているものはプールとタープ。

午前中から30°オーバーでとにかく暑いため子供の外遊びの為にはプールは必須。
それと頭を焼かないためにタープも設置。

 

南側の庭先にウッドデッキを設置しようと思っていたのですが、いざ生活してみると虫の問題や外部からの視線を嫌がってブラインドを下げることが多いので今となっては最初から設置しなくてよかったのかもしれません。

設置しなかった分土足での移動範囲も広くなり、遊具で遊んでデッキ部分でバーベキューだったり土汚れを避けたい作業をしたりと意外と重宝している場所。

タープの設置方法は、支柱部分は通常通りに設置して軒天部分に吊具を等間隔に設けてサイドの張り網を軒天とフェンスにフックで引っ掛けて固定。

日除け自体は常設のものも各社出ていますが、私としては必要となる機会も少なく都度設置する手間が苦にならなければどこにでも設置できるタープがおすすめです。

弊社についてご意見/ご要望をぜひお聞かせください!
今後の業務向上に繋げさせていただきます。
下記リンクから投稿いただけると幸いです。
https://g.page/r/CbAqvqtuiHW4EBM/review

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

梅雨明けはもうすぐ

ここ茨城県古河市では

梅雨はまだ明けていませんが

すでに35度を超える猛暑日を連発しています。

 


夏の花々が

色鮮やかで元気になってきました。

梅雨明けはすぐそこでしょうか!?

 

 

 

 

夏本番間近

 

熱中症などには十分にお気をつけくださいませ。

 

 

 

by  H.Sakamaki

 

 

 

弊社についてご意見/ご要望をぜひお聞かせください!
今後の業務向上に繋げさせていただきます。
下記リンクから投稿いただけると幸いです。
https://g.page/r/CbAqvqtuiHW4EBM/review

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務