車いじり

どうもnakayamaです。

最近、私用の車を買ったのですが中古で買ったため色々付いていない装備があったり・・・

子供を乗せて走っているとテレビが消えるので、社内が阿鼻叫喚の様相に。
何がそんなに憎いのか分からないのですがとんでもないことになります。

純正ナビが付いていたのでそのままだと接続できないので諸々の分岐の配線を購入し、先週の休みで作業してきました。

最近の車はセンサー類が多いのと再度のエアバッグカーテンがあることを忘れていて、バックカメラを付ける際にピラーから天井の際をまわしていこうとしたらエアバッグが詰め込まれており結局全て終わらせるのに5時間ほど。

こればっかりはディーラーにお願いしたほうがいいかもしれません。

nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

今年初の熱中症

どうもnakayamaです。

ここ最近梅雨明け前はものすごく暑い日が続きました。
バイク通勤なのですが、私用で別の場所へ寄ってから出勤した際には2時間程度しか出ていなかったのですが、ものすごい焼けました。

少し涼しい日は油断して、1度も現場に出ずに1日事務作業だったのですが水分補給を怠り今年初熱中症になったりと・・・。

梅雨明けしてからは毎年夏に持ち出している1.5Lの水筒の出番です。

nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0

意外と正確じゃない境界位置

どうも、nakayamaです。

先日やっと計画中の新築物件が進み始めました。

昨年中に境界確定していたのですが2項道路といわれる4m未満の道路の境界がこの物件では道路(舗装されている範囲)から少し反対側にずれています。

しかも反対側は斜面に道路が食い込んでます・・・

このような場所では、しっかりと手続きを踏んで近隣の方と道路所有者である市役所立会いの下しっかり境界を決めていかないといけません。

書類上は決まっていてもこの敷地は10㎡以上書類と現地で敷地面積が違いました。

土地の売買で土地を探しているときに境界がはっきりしていない、又は杭が入っていないときは十分注意してみてください。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0

久々の電機工作

どうもnakayamaです。

先日、十年ぶりくらいに電機工作をやってみることに。
子供のレジスターのおもちゃのバーコードリーダー部から音がしないとのことで蓋を開けてみることに。

導通確認してみると、見事に本体とつながっている内部で断線していました。

被覆の中の修理は無理なのでリード線を4本まとめて補強をしたうえで収縮チューブで4芯線を自作して何とか復旧。

子供のおもちゃは半田部がグルーガンでおおわれているので想定外作り方。

規格の4芯線より0.7mm細い線が使われており使えないことから意外な手間がかかりました。

これは買いなおすほうが早い気もしますが教育的にはこれでいいのかもしれません。

壊したら直す!

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

腰痛の悩み

どうも、nakayamaです。

どうも最近腰の痛みが激しくなってきました。

夜寝るときも横になると痛みます。
くしゃみするととんでもないことになります。

恐らく原因は、座っているときの姿勢の悪さ。
デスクワークの為座っている時間が長いのですが背もたれがあると、どうしても背もたれによりかかりたくなってしまいます。

事務所にもスツールが何個かあるので使ってみたのですが、座面が高く少々辛い・・・

スツールを使って姿勢をよくすると痛みがなくなったので、背もたれのある椅子でも姿勢を良くすればいいのですが、どうしてもその時の楽したい考えが勝ってしまい寄りかかってしまう。

生活に支障がある為何とかしたいところです。

投稿者:Nakayama

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

照明計画②

どうも、nakayamaです。

前回のブログから大幅に照明を変更してみました。

元々、分譲マンションだった部屋の為部屋自体の大きさは賃貸向けのものよりもゆったりと作られていたのですが電気に関しては天井に1か所のみ。

天井直付けの丸いシーリングライトのみだとしっかり明るいのですが、やはり吊り下げ式のペンダントライトだと電球によっては少し薄暗い。

改善点としては1灯から多灯にすること。
明るくしたいときは全体を均一に明るくするとともに、必要な場所の実も対応できるようにすることにより、時々に合わせた照明にできます。

設置したものとしては

①高さ1,800の棚の上に乳白色のガラスボール型(φ200)の照明
②テーブルと同じ高さの棚の上に乳白色のガラスボール型(φ200)の照明
③スタンドライト(3口)の上部H1,600と下部H1,200の2灯使用

②以外のものはスマート電球を用いて、②の照明については製品の都合でスマート照明が入らなかったので、コンセント部でスマート照明化。

上記とした結果、想定通り明るさの均一化は問題なく達成できたと思います。

①③についてはスマート電球としたため、色温度も自由に変えられ昼は昼白色、夜は電球色とスマホ一つで変えられます。

②についても入り切りがスマホから完結。

もちろん別途全てを入り切りできるスイッチも設置できます。

6畳用のシーリングライトだと大体30wくらいと考えると、60w型のLED電球1灯で5~7w。

4灯すべて使っても消費電力は増えずに必要なところのみにすれば省エネにもなります。
何より疲れて椅子の背もたれに体を預けたときに天井が眩しくないので、それがかなりうれしいです。

投稿者:Nakayama

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0

照明計画

どうも、nakayamaです。

昨年春から自邸の計画を進めているのですが、資材の高騰から今年に入り見直しになってしまっています。

その中でも、最近悩んでいるのが照明計画。

子供部屋含めてですが、最近の流行りなのかもしれませんが各個室を小さくしてLDKを大きくする傾向がある気がします。

私自身子供のころ部屋を広くするためにロフトベッドを使っていたのですが、そんな時に問題になってくるのがロフト部分に照明がかぶってしまうこと。

ロフトは眩しいうえに下は暗いです。

 

やはり、天井に照明を付けるものという固定概念からかフロアランプだったり間接照明で部屋を明るくするにはどの程度必要なのかが難しい。

新築する場合、コンセントにスイッチを付ければ間接照明も含めてコントロールできるのでどの程度の間接照明で天井の照明を無くせるのか実験してみようと思います。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

住宅のボツ案

どうも、nakayamaです。

最近めっきり寒くなってきました。

先日、ちょっとした相談があり住宅のプランをさっと書く事になり学生以来の手書きスケッチをやってみました。

こればっかりは練習してないのと住宅をまったくやってないので未知の世界。

不意打ちでの相談はボツになりましたがこれはこれでいい機会。

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

日光散策

どうも、nakayamaです。

先月末になるのですが、自転車で日光迄行ってきました。

体力的にどこまでいけるか分からなかったので、輪行袋に上着に諸々詰めたら重くなりすぎて、結果的に苦行に・・・

自宅からしばらくはそこそこ車通りも多く、安全第一。

途中、鹿沼の古峰ヶ原へ向かう道路からはだいぶ車通りも少なく自転車旅には最適な区間へ。

途中、古峰ヶ原へ向かう道から小来川沿いへ道を変え登っていくのですが、この日は猟師さんが多く気づいたときにはかなりの近距離で発砲音が聞こえ、逃げるようにさらに登ります。

本来のルートであれば、ここから日光の清滝を経由しいろは坂を登り川治温泉へ向かう予定だったのですが、清滝へ向かう峠道でギブアップ・・・

とりあえずふらふらしながら峠を越えて清滝を経由し日光市内へ。

日光市内はしばらく行ってなかったのですが、新しいお店が増えており諸々散策。

一人で行くとふらっと寄り道とルート変更ができるので結構心地いい時間。

帰りは、東武日光駅から自宅まで。

行きは5時間。帰りは2時間。
14時には自宅についていたので、ちょっとした小遠足です。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

冬の渡良瀬遊水地

どうも、nakayamaです。

最近朝の冷え込みが激しく霧が出る日もありました。
霧の中で自転車に乗ると、雨ではないのですが信じられないくらい濡れるので乗りたくありません。

10月上旬にも遊水地を通ったのですが、少しづつ朝の冷え込みが出てきて冬の遊水地が少しづつ顔を見せてくれました。

場所によって朝靄が出てたり出てなかったり。

そろそろ冬支度です。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+