投稿日: 2018年9月19日2018年9月19日夏の伊那谷遠征③ どうも、中山です。2日連続で自転車に乗ることもあまりないので疲れていたのですが、予定としては1日目より登りの多い方面へ行きます。 途中”ゼロ磁場”という日本有数のパワースポットがあるようでしたが、この日は交通量も少なく自然を満喫できる日になりました! ”ゼロ磁場”については詳しいことは分からないのですが、地球にある磁界が打ち消されている場所のようです。つまり方位磁石が効かなくなる・・・迷い込むと遭難しそうですw 途中川沿いを走る場所もあり、最高の休日って感じです! 朝はだいぶゆっくりし、10時ごろから走り始めたので、16時ごろには宿に戻り信州名物のソースカツ丼を頂き急いで帰ります。何せ、伊那市から地元に帰るにはかなりの遠回りになるのであまり遅くなると仕事に響きます・・・ おかげさまでもうすぐ100周年。顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。 長塚建築設計事務所http://nagatsuka-arch.com/ 新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理 2+
投稿日: 2018年9月10日2018年9月10日夏の伊那谷遠征② どうも、中山です。1日目の予定はこんなルートでした。伊那谷をぐるっと一周し伊那を満喫しよう!というコースです。 朝から雨がパラパラ降ったり止んだりとの天気でしたが、本降りになることはなく雲の切れ間を進んでいきます! 雨雲レーダーを見ながら進むのですが、ふと横を見ると雨が降っている雲があったりとかなり不安定な天気・・・ 話には聞いていたのですが、未舗装路も多くパンクしそうな道。もちろんスピードの出し過ぎで砂に足元を取られこけましたw お昼ご飯は、普段ギャラリーで使われている”草の音”さんに事前に用意していただいていたチコラカレーを! 難しいことはわからないのですがインド・スリランカ医学の理論に基づいたレシピを元に作られたカレーだそうです。ギャラリー内は古い蔵を改装され、昔の無影灯を利用したスポットライトもあり様々なイベントが開催されているようです! 午後は、伊那谷の北側にある山間を進みます。 山間を進むこともあり、絶景も多くついつい足が止まります。 いろいろありましたが、頭のネジが外れた人たちのお遊びなので省略しますw 宿は、赤石商店さんにお邪魔して夕食に”ヤマドリ食堂”さんがジビエ料理を用意していただきました!臭みもなく想像以上に美味しかったです。 次は2日目です! おかげさまでもうすぐ100周年。顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。 長塚建築設計事務所http://nagatsuka-arch.com/ 新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理 2+
投稿日: 2018年9月3日2018年9月3日夏の伊那谷遠征① どうも、中山です。 ご存知の方はいるかと思うのですが、趣味で自転車に乗ってます。昨日も、雨がやんだと思ってトレーニングに出たら見事に降られましたwすれ違った際は、生暖かい目で見守ってくれればと思いますw。 さて、ここからが本題です。先週末ですが、長野県伊那市へ遠征に行ってきました! 日程は8/25~26日の2日間。チームでの遠征でしたが、グルメ有りのゆるめの遠征です。 伊那市は長野県の南部に位置し、中央アルプスと南アルプスに挟まれた場所にあります。・・・ということはかなり遠い! さらに地形上、伊那谷と呼ばれるように東西を山に囲まれているため高速道路を使おうにも、かなりの遠回りで4時間以上かかります。 私は朝に極端に弱いので、前日のうちに諏訪湖まで行くことにしました。 載っている車がアクアなのですが、実はちょっと工夫すれば身長170cm前後の方であれば車中泊できるスペースが確保できます。※荷物は乗りません! 写真は別の日のものですが、寝るとき以外は基本的に自転車は外です!コンパクトカーの宿命・・・屋根の上に乗せるタイプのキャリアはよく見るのですが、どうしても高速道路の下をくぐるトンネルや立体駐車場で自転車を壊してしまいそうなのでヒッチメンバーに取付できるものを探しましたw まずは、伊那市の自転車ショップCLAMPさんへ集合しそこから出発です! 長くなりそうなので、1日目の内容は次回にしようと思います! おかげさまでもうすぐ100周年。顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。 長塚建築設計事務所http://nagatsuka-arch.com/ 新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理. 3+
投稿日: 2018年8月28日2018年8月28日軽井沢の奥地へ! どうも、中山です。先日、久しぶりに軽井沢へハイキングへ行ってきました。 実は入社当初は山登りが好きでよく歩きに行っていたのですが膝を悪くしてしまい、それ以来遠ざかっていました。 当初の目的としては、白糸の滝までいこう!ということだったのですが、ほとんど無計画で行ったため道を間違えてしまい、まったく違う方向の、旧碓氷峠見晴台方面へ。 無計画なうえに目的地も変わってしまったため、どれくらい歩くのか、どの程度登るのかわからないまま登っていきました。登り終わってから調べたところ登り始めから約4kmの遊歩道だったようです。 遊歩道という扱いになっていますが、人ひとり通れるくらいの幅の場所もあり、意外としっかりとした山歩き。 軽井沢のメイン通り旧軽井沢から奥に入った場所にあるので、ぜひ行ってみてください! いつ行っても混雑している旧軽井沢とそんなに離れていないはずなのに人の気配のない気持ちのいい山道です。 登り切った先にあったのは、見晴台という名前の通り絶景と群馬と長野の県境!これはびっくりでした! お昼に寄ったお蕎麦屋さんにも県境!草津にある渋峠のホテルに続き建物が県境になってるのを見たのは2か所目です。 2+
投稿日: 2018年8月21日2018年8月21日常総きぬ川花火大会 どうも、中山です。 お盆が明けて少したってしまいましたが、8月11日に常総花火大会へ行ってきました。 弊社にて、協賛させていただいているということでお招きいただきました。 学生の頃に、地元の花火大会に行っていたのですがなにせ人込みでイモ洗い状態なので、人混みが苦手な私はいつも敬遠してしまっていたのですが、今回は升席をご用意いただいていたので久しぶりの花火大会です! いざ行くとなると、やはり気になるのが交通渋滞。 普段から会場周辺の豊水橋は渋滞しているので早くいかなければと用意し行ってみたのですが、往路は渋滞もなくあっけなく駐車場へ到着。この時はこんなもんかと思っていました・・・ 常総きぬ川花火大会は今年で54回目。歴史のある花火大会ということもあり、花火大会を敬遠していた私が見ると初めから最後まで驚きの連続で、音楽に合わせたプログラムは感動しっぱなしでした! 約2時間の花火大会も時間を忘れてあっという間に過ぎてしまいました。来年はぜひ行ってみてください! 大変だったのはここから。往路は渋滞しなかったのですが、やはり花火終了とともに皆さんが帰るので駐車場を出るのに1時間以上要しました・・・ 投稿者 S.Nakayama おかげさまでもうすぐ100周年。顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。 長塚建築設計事務所http://nagatsuka-arch.com/ 新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理 7+
投稿日: 2018年8月9日2018年8月8日涼を求めて 初めまして、S.Nakayamaです! 先日、午後からまとまった時間が取れたので八景島シーパラダイスへ行ってきました!涼を求めていたのですが、もちろん外は暑いので目的は海の中(限りなく近い)です。 ちなみにこの八景島シーパラダイス、設計は軽井沢プリンスホテル等を設計された清家 清氏(デザインシステム)によって設計され、清水建設株式会社にて施工が行われました。 詳細はこちら 着いた時間がよかったのか、イベントのタイミングがうまく合いなんだか短時間で得した気分。 昔、競泳の練習終わりにプールの底から見上げた景色が好きでした・・・気持ちよさそう。 八景島シーパラダイスの中でも一番好きなのが、アクアミュージアム内にある -LABO5『大海原に生きる群れと輝きの魚たち』- 中でも「スーパーイワシイリュージョン」と呼ばれるショーにて行われるカラフルなライティングと音楽によって大迫力の幻想的なショーとなります!この水槽の前だけでしばらく時間を忘れそうです・・・ 今まで何回か行っていたのですが、さらに驚いたのが夜限定のショー-海の動物たちのショー「The Color of Love」- イルカショーに映像とプロジェクションマッピングを組み合わせた今まで見たことのない幻想的なショーでした。 久しぶりの水族館でしたが、これは通いそうな気がします。 投稿者 S.Nakayama おかげさまでもうすぐ100周年。顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。 長塚建築設計事務所http://nagatsuka-arch.com/ 新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理 5+