庭にブランコ

どうもnakayamaです。

 

年末年始の休み中に、子供たちのリクエストに応えブランコを作成しました。

とりあえず大里のソーホースのブラケット(耐荷重200kg)と、色間違いでストックされていたキシラデコールがあったので6FのSPF材を買いペンキでぬりぬり。

SPF材だと耐久性は期待できないので防腐剤だけでもと思い組立前に2回塗り。
完成後にさらに塗り重ね3回塗りで足元には小さいレンガを敷き小口が濡れないように。

図面もなく適当に組み立てたのですこーし柱が傾いているような気もしますが杭も打って方杖も入れたので倒れることはないでしょう。

ブランコを使っていないときは貫の高さをテーブルの高さに設置したので板を流してテーブルにも。

 

 

弊社についてご意見/ご要望をぜひお聞かせください!
今後の業務向上に繋げさせていただきます。
下記リンクから投稿いただけると幸いです。
https://g.page/r/CbAqvqtuiHW4EBM/review

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

1+

庭をどうするか

どうも、nakayamaです。

12月の師走に引っ越し庭が広くなったのですが、現時点では土のまま何もしていない状況です。

土のままだと夏にかけて雑草の森ができる気がするのですが、芝を植えるかといわれるとあまり乗り気でない感じ。

今後やりたいこととしては、少しの範囲で子供と野菜を育ててくらいしかないので冬の間に何をするか決めなければと。

いろいろ探しているうちに、「雑草と楽しむ庭造り-オーガニック・ガーデン・ハンドブック」という本を見つけ、雑草を2週に1回くらい仮揃えればそれはそれでいいのではないかという気にもなってます。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0

塗装サンプル

どうもnakayamaです。

内装・外装工事で木仕上げを採用する場合、想像以上に難しいことが多いです。

ホームセンターで売っている2×4材のようなSPF材・杉、ヒノキ等いろんな木がありますが、まずはそれぞれ色が違う。

さらに芯材と辺材で色が違う。

油性と水性で塗料の吸い込みも違う。

小さいサンプルの場合色が濃く・暗く見える。  等々

可能な限り使う材料で確認するのですが、それがなかなか難しいです。

 

↑使う床材と羽目板の比較。

太陽光の下で比較しているのですが、これが床と天井での採用の場合影になる為さらに色が違って見えます。

木の色あせもあるので今は良くても、しばらくすると変わってしまったり。

材料発注してなければある程度変更が聞くことが多いのでできる限りサンプルを用意し色を決めていきます。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0

蟻害の猛威

どうもnakayamaです。

先日、サルスベリの木を伐採することがあり手ノコでちまちま切っていたのですがやけに蟻が多いなーと思っていたところ切断後の断面を見ると何万匹といっていいほどの量の蟻があふれてきました。

生木の状態でほぼすべての幹に食害がありとんでもない状況に唖然。

これ以上放置して倒れる前でよかった。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

車いじり

どうもnakayamaです。

最近、私用の車を買ったのですが中古で買ったため色々付いていない装備があったり・・・

子供を乗せて走っているとテレビが消えるので、社内が阿鼻叫喚の様相に。
何がそんなに憎いのか分からないのですがとんでもないことになります。

純正ナビが付いていたのでそのままだと接続できないので諸々の分岐の配線を購入し、先週の休みで作業してきました。

最近の車はセンサー類が多いのと再度のエアバッグカーテンがあることを忘れていて、バックカメラを付ける際にピラーから天井の際をまわしていこうとしたらエアバッグが詰め込まれており結局全て終わらせるのに5時間ほど。

こればっかりはディーラーにお願いしたほうがいいかもしれません。

nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

今年初の熱中症

どうもnakayamaです。

ここ最近梅雨明け前はものすごく暑い日が続きました。
バイク通勤なのですが、私用で別の場所へ寄ってから出勤した際には2時間程度しか出ていなかったのですが、ものすごい焼けました。

少し涼しい日は油断して、1度も現場に出ずに1日事務作業だったのですが水分補給を怠り今年初熱中症になったりと・・・。

梅雨明けしてからは毎年夏に持ち出している1.5Lの水筒の出番です。

nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0

意外と正確じゃない境界位置

どうも、nakayamaです。

先日やっと計画中の新築物件が進み始めました。

昨年中に境界確定していたのですが2項道路といわれる4m未満の道路の境界がこの物件では道路(舗装されている範囲)から少し反対側にずれています。

しかも反対側は斜面に道路が食い込んでます・・・

このような場所では、しっかりと手続きを踏んで近隣の方と道路所有者である市役所立会いの下しっかり境界を決めていかないといけません。

書類上は決まっていてもこの敷地は10㎡以上書類と現地で敷地面積が違いました。

土地の売買で土地を探しているときに境界がはっきりしていない、又は杭が入っていないときは十分注意してみてください。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0

久々の電機工作

どうもnakayamaです。

先日、十年ぶりくらいに電機工作をやってみることに。
子供のレジスターのおもちゃのバーコードリーダー部から音がしないとのことで蓋を開けてみることに。

導通確認してみると、見事に本体とつながっている内部で断線していました。

被覆の中の修理は無理なのでリード線を4本まとめて補強をしたうえで収縮チューブで4芯線を自作して何とか復旧。

子供のおもちゃは半田部がグルーガンでおおわれているので想定外作り方。

規格の4芯線より0.7mm細い線が使われており使えないことから意外な手間がかかりました。

これは買いなおすほうが早い気もしますが教育的にはこれでいいのかもしれません。

壊したら直す!

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

腰痛の悩み

どうも、nakayamaです。

どうも最近腰の痛みが激しくなってきました。

夜寝るときも横になると痛みます。
くしゃみするととんでもないことになります。

恐らく原因は、座っているときの姿勢の悪さ。
デスクワークの為座っている時間が長いのですが背もたれがあると、どうしても背もたれによりかかりたくなってしまいます。

事務所にもスツールが何個かあるので使ってみたのですが、座面が高く少々辛い・・・

スツールを使って姿勢をよくすると痛みがなくなったので、背もたれのある椅子でも姿勢を良くすればいいのですが、どうしてもその時の楽したい考えが勝ってしまい寄りかかってしまう。

生活に支障がある為何とかしたいところです。

投稿者:Nakayama

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

照明計画②

どうも、nakayamaです。

前回のブログから大幅に照明を変更してみました。

元々、分譲マンションだった部屋の為部屋自体の大きさは賃貸向けのものよりもゆったりと作られていたのですが電気に関しては天井に1か所のみ。

天井直付けの丸いシーリングライトのみだとしっかり明るいのですが、やはり吊り下げ式のペンダントライトだと電球によっては少し薄暗い。

改善点としては1灯から多灯にすること。
明るくしたいときは全体を均一に明るくするとともに、必要な場所の実も対応できるようにすることにより、時々に合わせた照明にできます。

設置したものとしては

①高さ1,800の棚の上に乳白色のガラスボール型(φ200)の照明
②テーブルと同じ高さの棚の上に乳白色のガラスボール型(φ200)の照明
③スタンドライト(3口)の上部H1,600と下部H1,200の2灯使用

②以外のものはスマート電球を用いて、②の照明については製品の都合でスマート照明が入らなかったので、コンセント部でスマート照明化。

上記とした結果、想定通り明るさの均一化は問題なく達成できたと思います。

①③についてはスマート電球としたため、色温度も自由に変えられ昼は昼白色、夜は電球色とスマホ一つで変えられます。

②についても入り切りがスマホから完結。

もちろん別途全てを入り切りできるスイッチも設置できます。

6畳用のシーリングライトだと大体30wくらいと考えると、60w型のLED電球1灯で5~7w。

4灯すべて使っても消費電力は増えずに必要なところのみにすれば省エネにもなります。
何より疲れて椅子の背もたれに体を預けたときに天井が眩しくないので、それがかなりうれしいです。

投稿者:Nakayama

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0