古河フィルムコミッション

              (古河フィルムコミッションHPより出典)

 

 

お疲れ様です!

Sakamakiです。

 


当社の所在する古河市。

最近、たびたび何かの撮影現場をみかけます。

先日も運動公園で

スポーツ系テレビ番組のロケを

やっていました。

 


調べてみると

「古河フィルムコミッション」なるものがあり

撮影候補地となる施設、機関の協力で、

映画制作等を支援しているそうです。

 

「撮影実績」(古河HP)などを拝見すると

あのテレビ番組も撮影してたの!?

と驚かされます(笑)

 

 

ただなんとかなく見ているテレビでも

慣れ親しんだ場所や建物が撮影地に使われたりすると

観方も変わってきますね。

 

自分の住む街がどのように利用されているのか

調べてみるのも面白いかもしれません。

 

 

投稿者:H.Sakamaki

長塚建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。
当社では公共建築をメインに、民間施設、住宅などの
意匠(総合)設計・図面・積算業務、監理業務、設計・提案し、
実際に完成するための図面等を作成する業務を行っています。
一緒にすばらいいものを創造してみませんか!
条件等につきましては当社HPトップページ、
メール、または電話にてお気軽にお問い合わせください。

お問合せ  http://nagatsuka-arch.com/contact
TEL 0280-22-2323

ホームコース

どうも、中山です。

仕事はしっかりやっているのですが、ブログに書けることが無い為、今回も趣味の内容になります。

もう少し設計事務所らしいブログを書きたいところです。

 

先週末は自転車乗り界隈では年に1度のジャパンカップということで盛り上がっていましたが、私はしっかり寝坊をして行けずに中継時間にもトレーニングに出てしまい、周囲の盛り上がりに乗れない週末でしたw

土曜日は朝6時からトレーニングに出る予定だったのですが、昼までしっかり睡眠をとってしまったため13時からトレーニングに出ました。

特に遠征に行く予定はなかったため、ホームコースの一つである筑波山にある不動峠が目的地です!

茨城県界隈の自転車乗りには有名な不動峠ですが、名前の由来は不動明王からとっているそうです。

峠を登り切った先にある表筑波スカイラインは、適度にアップダウンがありドライブにも最高な道です!
不動峠自体は、自転車には最高な道なのですがドライブをするには、道が狭く見通しが効かないのでお勧めはできません、、、

予定では3回上る予定だったのですが、ここ最近のトレーニング不足で1回登った時点でギブアップです…(-_-;)

峠の登り口にある「平沢菅衙遺跡」では、秋のミニコンサートが行われていました!

秋の晴れ間は、冷たい空気に太陽の温かさで気持ちよく眠くなってきます。

 

「平沢官衙遺跡」は、今から千年以上前の奈良・平安時代におかれた郡役所の跡とされる遺跡です。平沢は遺跡のある場所の地名で、官衙は古代の役所を意味します。昭和50年(1975)の発掘調査で、重要な遺跡であることがわかり、昭和55年(1980)には、国の史跡に指定されました。校倉・土倉・板倉の3棟を復元して古代空間を再現し、案内所を併設しています。

昼から出かけたせいということもあるのですが、帰り残り15km位の場所から、ゲリラ豪雨のような雨に降られてしまいました。

普段は複数人で行くのですが、一人で行くときはかなりの確率で雨に降られます。
いつも同じ場所から雨が降られるのでお祓いに行ったほうが良いのでしょうか・・・

もうすぐ100周年!(2019年)
顧客の要求事項に対応し、あらゆる可能性を検討し、
目的達成に必要な協力者と、共に価値創造能力を高め、
最善の品質を提供できるようにします。
長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/
公共設計/住宅設計/店舗設計/工場・倉庫設計・監理

広報委員活動✍

 

こんにちは!Kobayashiです。

次男の通う小学校では必ず一度はPTAの何らかの役員を

引き受けることになっています。

そして今年、PTAの広報委員を引き受けることになりました。

広報委員の仕事として主に広報誌の作成。

原稿の内容は先生、児童、父兄の方に依頼する形になるので

委員としては文章・写真等を編集する役目です。

先日、二学期の初仕事、広報委員の打合せに参加してきました。

各委員が手分けして1ページずつを担当。

今回は10月27日(土)に行われる八俣小まつりについての編集作業でした。

八俣小まつりでは親子のふれあいをテーマとして

各学年で異なる作業・活動を行なったり

PTA各委員が用意するカレー・やきそば・からあげ等の食券を購入し

親子で昼食を取ったり🍴

最後にはカウントダウンしてみんなで一斉に風船を飛ばしたり🎈🎈🎈

↑↑↑これがなかなか素敵☆彡

学校内の一大イベントです。

広報委員としてはからあげ担当で前日から準備です。

当日、役員はバタバタと慌ただしくなりそうですが…(;^ω^)

晴天で穏やかな日でありますよう願うばかりです( ◠‿◠ )

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

 

——————————————————
もうすぐ100周年(2019年)
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務
——————————————————

久々に

こんにちは。Fujii です。

所長が高校生を対象に、設計事務所の仕事の説明をするということで

資料作りを手伝いました!

久しぶりに私物の本や、事務所の本を引っ張り出しながら

必死に建築史の勉強をしました。

内容は、建築概論~建物の実例までで、資料を手伝った私としても、

改めて勉強できる機会をいただけてありがたかったです。

調べていて、驚いたのが古河市内の重要文化財の多さですね。

事務所の近所にも、史跡がありました。

おすすめは、重要文化財を改修してレストランとして使っている

坂長さんです。

以前先輩にランチをおごっていただきました(笑)

とても美味しかったですよ~

市で作成したモデルコースもあるようなので、

お時間がある方は是非!

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

9,000KM 到達

 

お疲れ様です。

Sakamakiです。

 


2011年10月から

健康と体形維持のために

始めたランニング。

 

7年が経過し

走行距離が9,000KMに到達しました。
 

 


今ではマラソン大会もちょこちょこ

出場し、記録も少しづつですが

伸びています。
 

 


見事、東京マラソン2019も当選(過去記事)したことですし

モチベーションも新たに

10,000キロ、15,000キロを目指し

ワークアウトしていければなと思います。

 


投稿者:H.Sakamaki

長塚建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。
当社では公共建築をメインに、民間施設、住宅などの
意匠(総合)設計・図面・積算業務、監理業務、設計・提案し、
実際に完成するための図面等を作成する業務を行っています。
一緒にすばらいいものを創造してみませんか!
条件等につきましては当社HPトップページ、
メール、または電話にてお気軽にお問い合わせください。

お問合せ  http://nagatsuka-arch.com/contact
TEL 0280-22-2323

秋が近づいてきました。

どうも、中山です。

実は、最近家の方も忙しくあまり運動できていません。
さらに、この時期になると日が短くなるので遅くまででていると暗くなってしまいます。

そうなると自然と朝が早くなるのですが、この朝早い少しの時間帯がすごい気持ちいのです!

普段は大平山や筑波山に練習に行くことが多いのですが、普段気にも留めないっ道が絶景に変わります!

朝もだいぶ寒く、布団から出れない時期になりますがぜひちょっと朝早くでてみると絶景が待ってます!

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

年に一回の健診日🏥

 

こんにちは!Kobayashiです。

明日は年に一回の健診の日。

毎回バリウムを飲むのが苦痛な日でもあります(>_<)。

終わった後もまたツラい。

体内に入ったバリウムを早急に出さなければ、ハハハ(;´Д`)。

この歳になるとやはり受けざる負えないし、

耐えるしかありませんけど(;´∀`)

またここ最近、歳のせいか代謝も悪くなりまして、

身体測定するのも恐ろしい。。。

運動&食事制限をしておけばよかったと言っても

今更で後の祭りですね~(*_*;

もう気持ち切り替えて~Let’s健診!!で行ってきます♪(ノ)’∀`(ヾ)

健診後には軽食がいただけるのですが、サンドウィッチorおにぎり。

サンドウィッチのほうが人気があるという噂ですが~。

明日はどっちになるのかある意味楽しみでもあります。

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

 

 

——————————————————
もうすぐ100周年(2019年)
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務
——————————————————

那須岳へ

こんにちは。Fujii です。

紅葉の季節ということもあり、今回は那須岳に行ってきました。

紅葉の時期は駐車場がとても混むという情報があったため

かなり早い時間に着くようにしたのですが、

近い駐車場はいっぱいで・・・

結局止められたのは登山口から20分以上離れた駐車場でした。

しかし、登り始めたら紅葉もきれいで、

駐車場のことも吹っ飛ぶぐらい夢中に登れました。

コースは

登山口→姥が平→三斗小屋温泉→隠居倉→登山口で回り、

コースタイムが6~7時間くらいのコースをゆっくり回ってきました。

終止曇っていたのですが、ひょうたん池からみた紅葉はとても綺麗で

今度は是非晴れた日に来たいですね。

三斗小屋温泉までは、なだらかな道を下っていき、途中川を渡ったりしました。

その後、隠居倉山頂でランチタイム!

今回はトマトチリヌードルでした。

途中少し険しい場所もありましたが無事14時くらいに下山。

ロープウェイの駐車場までの道は渋滞ができていました。

紅葉は今週末までは持ちそうなので興味のある方は是非!

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

東京マラソン2019 当選!

                 (画像は東京マラソンHPより出典)

 

 

こんにちわ、Sakamakiです。

 

 

7年前から、体力、体形維持のために

続けてきたランニング。

大会も年に何回か出場しています。

 


でも、


東京マラソンだけは抽選倍率が高いため

3年前から毎年ダメモトで申込み

ハズレ続けていました。

 

 

今年もどうせ・・・と思っていたら

まさかの当選でございます!

 

 

ちなみに今回の抽選倍率は

12.1倍だったそうです。

 

 

宝くじ、年賀はがき、ビンゴなどなど

くじ系に関しては、見事にはずれ続け

生きてきましたので


これはまさに起死回生の

当選と言えるのではないでしょうか(笑)

 

 


東京マラソンは

“記録”より”記念”

の感じが強いですが

練習へのモチベーションも上がりましたので

日々、鍛錬し

来る

The Dayに備えたいと思います。

 

 

投稿者:H.Sakamaki

 

 

長塚建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。
当社では公共建築をメインに、民間施設、住宅などの
意匠(総合)設計・図面・積算業務、監理業務、設計・提案し、
実際に完成するための図面等を作成する業務を行っています。
一緒にすばらいいものを創造してみませんか!
条件等につきましては当社HPトップページ、
メール、または電話にてお気軽にお問い合わせください。

お問合せ  http://nagatsuka-arch.com/contact
TEL 0280-22-2323

日本で一番高い道

どうも、中山です。

先日、日本一高い舗装路の通る乗鞍岳へ行ってきました。

コースは約150km,獲得標高3500mの乗鞍岳をぐるっと1周するルートです。
約3500mなので海抜0mから富士山の頂上まで登るイメージですw

長い1日となるので、地元を朝2時に出発し現地を6時スタートです!

 

スタート地点の、乗鞍観光センターが既に1500mあるので朝は10度なく凍えながらのスタートになりました。

気温が低いので空気が澄んでいて朝焼けが綺麗です!

まずは、乗鞍エコーラインを登るのですが、早速標高1500mから約2700mまで20km登り続けます。

これだけ標高が高いと、登るにつれて植物の種類が変わってきます。
スタート地点付近は普段生活している圏内と変わらない感じなのですが、登るにつれて高山植物に変わり、さらに登ると森林限界点を超えて一面視界が開けてきます!

何度か乗鞍高原は訪れているのですが、何度来てもまた来たいと思わせてくれる絶景があります!

ちなみに、乗鞍岳はマイカー規制が通年行われていて、観光センターからバスがでているため標高2700mまでバスで登ることができます!
そこまでの道のりも絶景があり、終点から登山もでき300m登るだけで標高3000mの世界にたどり着きます。

ここには普段感じることのできない非日常が流れているのでぜひ訪れてください!
標高が高いので気温に注意が必要なのと、高山病に対して注意が必要です。

乗鞍岳を登ったら、なんとここから40km,2000mの下りです・・・^^;

凍えるような寒さと、飛ばされそうな風に吹かれながらなんとか降りきりました。

最初に絶景満点の峠を登ってしまったので、ここからは綺麗な景色なのですが疲れもありあまり覚えていませんw

ここからは、スタート地点に戻るために峠を複数越えて戻るだけです!

スタート地点に戻る途中に、「野麦峠」を通るのですが、この峠は「あゝ野麦峠」というタイトルで執筆・映画化・ドラマ化されるほど険しい峠になります。

今は完全に舗装され、他に主要道路が開通しているため観光道路となっていますが、舗装された今でも険しい峠です。

頂上付近にある峠の資料館では当時の女工たちについての展示だけでなく、全国の峠に関する資料の他、 飛騨地域の生活に関する展示などもあります。

 

野麦峠を降ったら、ここからは時間の勝負です。

昼食等で休憩をゆっくり取ったため、残り距離と時間を見ると日没ギリギリ。
しかも、まだ登りがあります。

ここからは写真を撮る余裕もなく、ギリギリで駐車場へ帰り着きましたw

日の出から日没まで自転車に乗れるだなんて幸せな休日です!