イメージすることが近道です。

                      設計事例「Surfe’s Nest」

 

 

住宅を建てる上で

敷地、予算、間取りとならんで

重要なのが、イメージだと思います。

仕上や、建物形状によってイメージはガラリと

変わります。

 

 

できれば、

設計事務所や工務店、ハウスメーカー等に

設計を依頼する場合、

 

漠然でもかまわないので

「こういう家にしたい」「雰囲気にしたい」

などイメージを用意しておくことを

オススメします。

 

 

例えば「明るい家にしたい」

など、抽象的でもかまいません。

 

 

・日差しがたくさん注がれた明るい家


・仕上げ材で明るくした家


・家族団らんでき、明るく笑いが絶えない間取りの家

 

 

「明るい家」というワードだけでも

提案できるものはたくさんあり


そこから設計側とクライアント様と足し引きし

造り上げていくことができます。

 


もちろん、ノーイメージでもOKです。

当社とクライアント様で

充分なヒアリングを行うことによって

イメージを導き出し

最終的には理想に近い家に

設計していきます。

 

 


よし、家を建てよう!

と思ったら、

まずは、家族会議を開き

イメージを出しあってみましょう。

 

 

 

投稿者: H.Sakamaki

長塚建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。
当社では公共建築をメインに、民間施設、住宅などの
意匠(総合)設計・図面・積算業務、監理業務、設計・提案し、
実際に完成するための図面等を作成する業務を行っています。
一緒にすばらいいものを創造してみませんか!
条件等につきましては当社HPトップページ、
メール、または電話にてお気軽にお問い合わせください。

お問合せ  http://nagatsuka-arch.com/contact
TEL 0280-22-2323

3年目の挑戦

どうも、中山です。

実は私、今年・昨年と2度1級建築士試験に落ちていますw

1年目は受験資格を取得していることに試験3か月前に気づき、ほとんど記念受験。
今年はいろいろあり、勉強できない時期もあったのですがなんとかほぼ独学であと2,3点のところで落ちました・・・

今年こそは!ということで、行けるときに限ってですが学校に通学をしながら資格取得を目指します!

学科に受かったとしても製図試験があるので、その先は未知の世界です。

2019年の7月末の試験まで毎週学校があるので、何とか新元号元年の合格取得年を獲得したいと思います!

 

もうすぐ100周年!(2019年)
顧客の要求事項に対応し、あらゆる可能性を検討し、
目的達成に必要な協力者と、共に価値創造能力を高め、
最善の品質を提供できるようにします。
長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/
公共設計/住宅設計/店舗設計/工場・倉庫設計・監理

🏠宿泊学習🏠

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

先週の初め、次男が宿泊学習に行ってきました🚌。

宿泊先は『さしま少年自然の家』。それは私の時代から変わっていません。

私が行った時にはまだ真新しかったのですが~

それもそのはず、開園が昭和58年ですから。

もう、築35年にもなるんですね。驚きです。

一日目の天気はあいにくの雨でしたが、

坂東市の自然博物館等の見学だったので

雨に濡れずに済んだようです。

二日目は天気も回復し、屋外での炊飯、オリエンテーリング等を実施。

作ったカレーの野菜が硬かったとぼやいていましたが

それはそれでいい思い出になったことでしょう(;^ω^)

家族旅行とはまた違って友達との共同作業等を体験するのは

いい経験になったと思います。

今後、家でも色々お手伝いをしてくれると助かるのですが~(*^-^*)

男子なのでそんなには甘くありませんよね…(^ ^;)


それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

 

——————————————————
もうすぐ100周年(2019年)
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務
——————————————————

ボヘミアン・ラプソディ

こんにちは。Fujii です。

今、猛烈に映画を見に行きたいです!

世代としては全然外れているのですが、不思議なものです。

仕事を終わらせて、週末にでも行こうと思います。

公式サイトもあるみたいですね

ボヘミアン・ラプソディ

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

サーフィン大会

 

こんにちはSakamakiです!

 

先日、茨城県内サーフショップ主催の

大会に参加しました。

 


波のサイズがあり

ハードコンディションの中

行われた大会でしたが

 


結果は、

 


大惨敗でございます(笑)

 

 


しかし、自分の所属するサーフショップは


団体戦総合優勝という

素晴らしい成績!

 

 

祝勝会も盛り上がり

楽しい一日になりました。

 

ま、自分は反省会でしたけど(笑)

 

 

 

投稿者:H.Sakamaki

長塚建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。
当社では公共建築をメインに、民間施設、住宅などの
意匠(総合)設計・図面・積算業務、監理業務、設計・提案し、
実際に完成するための図面等を作成する業務を行っています。
一緒にすばらいいものを創造してみませんか!
条件等につきましては当社HPトップページ、
メール、または電話にてお気軽にお問い合わせください。

お問合せ  http://nagatsuka-arch.com/contact
TEL 0280-22-2323

親の心子知らず(>_<)

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

等々、本日長男の三者面談の日が来てしまいました(;´Д`)

まだ中一とはいえ、もう二学期の中間試験も終了し、

11月末には期末試験が行われます(゚Д゚;)

小学校とは違い、試験の結果で順位付けもされるので

親としてはつい口うるさくなってしまいます(/ω\)

勉強しなさい!!とはいうものの、本人自身が真剣に取り組まないことには

勉強もただの作業にしか過ぎず、成績も伸びないことでしょう。

自分が学生の時よりも子供のことになると熱くなってしまう今日この頃。

今はまだ勉強✍より部活🎾や遊び🎮に夢中の様子。

まだ中一だからと余裕かましていると

あっという間に受験生になってしまいます。

いつか、本人自身が気づき勉強に励んでくれることを

ひそかに願っている母なのでした(_ _)


それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

 

——————————————————
もうすぐ100周年(2019年)
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務
——————————————————

来年の干支は?

こんにちは。Fujii です。

年賀状はがきの販売が始まりました。

毎年スタートが遅い私としては、そろそろ裏面のデザインを考え、

今年は余裕を持って完成させたいと考えています!

来年の干支は「いのしし」だそうです。

画像はFrame illust さんからお借りしました。

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

自宅のコンクリートブロック塀は大丈夫?!

 

大阪北部地震で被害に遭われた方々、に心よりお見舞い申し上げます。

 

当地震でも小学校のプールのブロック塀が倒壊し事故が起きました。

 

街中を見渡してみると

コンクリートブロック塀(以下CB塀)はかなり多く感じます。

このCB塀には設置にあたって

明確な基準があり、それに沿って作る必要があります。

でも、以前は、あまり意識がなく

施工会社まかせの方がほとんどではなかったでしょうか。

 

 


建築基準法施行令 第62条の8 塀


(抜粋)

一 高さは、2.2m以下とすること。

二 壁の厚さは、15cm(高さ2m以下の塀にあつては、10cm)
  以上とすること。

三 壁頂及び基礎には横に、壁の端部及び隅角部には縦に、
  それぞれ径9mm以上の鉄筋を配置すること。

四 壁内には、径9mm以上の鉄筋を縦横に80cm以下の間隔で配置すること。

五 長さ3.4m以下ごとに、径9mm以上の鉄筋を配置した控壁で
  基礎の部分において壁面から高さの1/5以上突出したものを設けること。

六 第三号及び第四号の規定により配置する鉄筋の末端は、
  かぎ状に折り曲げて、縦筋にあつては壁頂及び基礎の横筋に、
  横筋にあつてはこれらの縦筋に、それぞれかぎ掛けして定着すること。

七 基礎の丈は、35cm以上とし、根入れの深さは30cm以上とすること。

上記は建築基準法の抜粋です。

 

 


難しい表現があったり、内部構造までは見えませんが


(一)高さや (二)壁の厚さ、 (五)控壁の間隔などは

簡単に確認できますので

自宅にCB塀がある場合、一度チェックしてみては

いかがでしょう。

 


また、通勤や通学ルートで地震に遭遇した場合は

そういったCB塀からは離れて身を守ることも大切ですね。

 

 

投稿者:H.Sakamaki

長塚建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。
当社では公共建築をメインに、民間施設、住宅などの
意匠(総合)設計・図面・積算業務、監理業務、設計・提案し、
実際に完成するための図面等を作成する業務を行っています。
一緒にすばらいいものを創造してみませんか!
条件等につきましては当社HPトップページ、
メール、または電話にてお気軽にお問い合わせください。

お問合せ  http://nagatsuka-arch.com/contact
TEL 0280-22-2323

新しいこと始めます。

どうも、中山です。

突然ですが、今年の冬は新しいことを始めたいと思います。

普段ロードバイクに乗って、いろんな所へ走りに行っているのですが、”シクロクロス”を始めます。

”シクロクロス”とは、砂・泥等未舗装路をロードバイクに似た自転車に乗って埃まみれ泥だらけになりながら走る客観的に見ると訳の分からないジャンルですw

今年の春ごろまではMTBに乗っていたのですが、河川敷を少し走るだけでこんな感じになります。

しかし、今年はレースに出たい。

ということで鞍替えするわけです!

こんなところを、ロードバイクとそっくりの自転車で走ります。

今年の冬は、砂と泥にまみれたいと思います。

投稿者:S.nakayama

 

もうすぐ100周年!(2019年)
顧客の要求事項に対応し、あらゆる可能性を検討し、
目的達成に必要な協力者と、共に価値創造能力を高め、
最善の品質を提供できるようにします。
長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/
公共設計/住宅設計/店舗設計/工場・倉庫設計・監理

穏やかな晴天

 

こんにちは!Kobayashi👩です。


先週の土曜日、朝のうち雨が降っていましたが徐々に回復し

無事に次男の通う小学校で『八俣小まつり』が行なわれました。


役員として早朝からひたすら唐揚げ作業&パック詰め。

パック(5個入り)を420個作り終え

子供達とのふれあい活動に間に合いました。


次男の学年でのふれあい活動は

牛乳パックを利用したランタン風小物入れを

親子で作成するというもの。

いびつではありますが、時間内に何とか完成しました。


その後、各役員が準備したカレー・やきそば・唐揚げ等の昼食を

親子で取り、最後には恒例のバルーンリリース。

 (バルーンには子供達が収穫した花の種をつけて飛ばします)

午前中、曇っていたのですが

午後にはすっかり晴れて風もなく穏やかでしたので

🎈🎈🎈も上空へ気持ちよく上がってくれました。

聞いたところによると

このバルーンリリースも20年以上は行なわれているとのこと。

思い出に残る素敵なイベントなので

これからもずっと続けて頂きたいと思いました。

 

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

—————————————————–

もうすぐ100周年(2019年)
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務
——————————————————