本日は快晴

こんにちは。Fujii です。

今週末は天気が良くなかったので、どこにも行かず・・・

家でゆっくりとしていました。

最近は写真も撮りに行けていないので、

冬のうちにどこか行ければと思います。

写真はバレンタインデーが近いということで、

差し込む光がハート型に見える

千葉県にある濃溝の滝です。

それでは、また

投稿者: Fujii

 

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

3+

東京マラソン2019参加案内

 

こんにちはSkamakiです!

 

 


奇跡の当選を果たした(笑)(過去記事

東京マラソン。
 


3月3日の本番まで

1カ月を切り

ついに

参加案内の冊子が届きました。

 

 


自分のナンバーカードは

 

 


E30570

ブラック

 

 

当日はアプリで私の位置情報や

タイムが確認できますので

応援、よろしくお願いいたします!

 


あ~なんか、緊張してきた(笑)

 

 

投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+

今シーズン初戦 茨城シクロ第3戦 城里町 ふれあいの里ステージ

今年から始めたシクロクロスの初レース。

ふれあいの里ステージの概要は
幅員のある350m超のアスファルトのスタートループ。クリートキャッチミスは言い訳にはできない。「落葉樹の森」で如何にギアをかけられるかが鍵。「旧軽井沢通り」からグラウンドに降りるまでがテクニカル区間。。雨が降れば尚更だ。 グラウンドからは再び土セクションの「きのこの森」。。。木の根に注意しながらOut-In- OutやOut-Out-Inなどライン取りを考えよう。。 「悪魔の谷」はたとえDryコンディションであっても恐怖心を伴うセクション。無事に谷まで到達できれば、暴れ馬を乗りこなせたような達成感があなたを包む。 Goalラインまでは激坂登坂区間。。名付けて「メーメー坂」!。。問答無用でフィジカルが試される。。東日本最強のコース。。。AJOCC最終戦を除いては。

茨城シクロクロス公式HP

当日13時スタートだったこともあり、9時に出れればいいかと思い朝はゆっくり。

本来であれば、スタート前に試走をして戦略を練らなければいけないのだが、途中までは完全に忘れてしまい。

会場への到着は予定通りの試走スタート時間11時半w

急いで着替えて、バイクを組立会場へ向かうもすでに試走は終わっており、1つ前のレースの招集をしており完全に初見での初レースとなりました(^^;)

シクロクロスのレースはC4→C1にカテゴリ分けされており、初レースの私は勿論C4。
さらにここから勝ち進んでいかないと昇格はできません。

肝心の順位は、2レースに分けられたC4カテゴリで18/27位。
惨敗です(^^;)

スタート直後から1周目前半まではいい感じに走れていたのですが、悪魔の谷に入る時点で乗車できずに担いで走り、走り、走り・・・
その先のキャンバー区間でも全く乗れずw

2週目は心拍が上がりすぎて何とか前を走る人につて行くのがやっと。

勿論悪魔の谷・キャンバー区間は乗れず、乗れる場所についても飛び乗って走り出す元気もなく、全くふがいない限り。

次戦は、必ず試走を行うのとトレーニングをしっかり積んでいこう。

投稿者: S.Nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

2泊3日のスキー合宿⛷

 

こんにちは!Kobayashi👩です。


長男の通う中学校ではスキー合宿があり、今週の日曜日から2泊3日で


新潟県六日町へ行ってきました🚌。


昔は中一ではディズニーランドへ遠足、中二では宿泊学習。


中三では京都へ修学旅行が定番でしたが。。。


今ではスキー合宿も希望者のみでなく、一年生全員参加。


時代は変わりましたね~(;^ω^)


うちの長男、スノボはまだ経験ありませんが、スキーは何度か


行っているので抵抗なく、楽しんで滑ってきたみたいです。


一週間前から風邪をひいてしまい、行く間際まで咳き込んでいたので


心配しましたが無事に帰って来れてホッとしました。


残すところあと2か月弱で中一生活も終わり。


中学校はあっという間に過ぎて行きそうです(*^。^*)


それでは、また。


投稿者: J.Kobayashi

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

6+

街歩きをしてきました

こんにちは。Fujii です。

今週末は天気も良かったので久々に街歩きに行ってきました。

場所は笠間市です。

まず笠間稲荷近くの駐車場に止め、笠間稲荷にお参りをし、

その後、日動美術館で開催中の

「ARTとEAT 食にまつわる美術のはなし」展を見てきました。

食べ物をテーマにした展示で、

リンゴや鯛等の静物画から、人物の入った食卓の様子の絵画、

公募による食事をテーマにした写真展も開かれていて

見ごたえ抜群でした。

その後、

近くにある「夢豆」というカフェでコーヒーをいただきました。

夢豆さんは市内のお店にもコーヒーを卸している問屋さんですが、

カフェも併設しており、

新鮮で美味しいコーヒーいただくことができます。

店主さんは、とてもやさしい方で店内にある

漆を使った作品の制作方法や

漆の地域ごとの特性などについても教えていただきました。

日本の漆と海外の漆では光に透かした時の色が違うそうで

その特性を生かした間接照明が店内にあって、

落ち着いたあかりだったのが印象的でした。

ブレンドも美味しかったので

是非またよらせていただければと思います

その後、水戸へ移動し茨城県庁の展望台から

夕景を見てきました(笑)

参加するかはわかりませんが、

今度南側のカフェのある展望台部分を対象として、

リニューアル案を公募する設計競技があり、

現在の状態が気になったためです。

改修後は夜も営業しアルコールなども提供するようで、

完成後にはぜひ見に行ってみたいと思います。

久しぶりに色々な場所を回れたので充実した休日でした。

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

2+

桜町の家 (その6) 基礎工事 根切・地業・捨てコン

こんにちは!

Sakamakiです。

 

最近、インフルエンザが流行中で

身近でも感染者がチラホラでてきています。

皆さんは大丈夫でしょうか!?

 

 

「桜町の家」は

基礎工事が着手しました。

 

 

2019年1月23日(水)   天気:晴れ 気温:10℃

「根切り工事」


“根切”とは地盤下に基礎を埋め込むために

地面を掘る作業です。

底面はランマーなどの締固め用機械で

転圧(突き固め)を行います。

 

 

2019年1月24日(木)   天気:晴れ 気温:8℃

「砕石地業工事」

根切した底面、厚さ150mm程度、砕石を敷き詰め、

地盤の支持力を安定させる工事。

敷き詰めが完了したら根切底と同様

ランマーなどので転圧します。

十分な突き固めが重要です。

 

 

2019年1月28日(月)   天気:晴れ 気温:9℃

「防湿シート」

床下の防湿の目的で敷き込みます。

これにより湿気による、木材の腐食等の劣化対策の

ひとつとなります。

 

 

2019年1月29日(火)   天気:晴れ 気温:9℃

「捨てコンクリート打設」

砕石の上に50mm程度のコンクリートを施工します。

主な目的は”墨出し”です。

固まったコンクリートの上に鉄筋の間隔や配管位置など

描きます。

 

 

そしてこの後、配筋作業に進みます。

 

 

 

「桜町の家」では設計時の地盤調査で

地盤は良好との結果だったため

直接基礎(ベタ基礎)工事行っています。


地盤調査の結果によっては

この前に地盤補強工事が必要になる場合があります。

 


「桜町の家」過去記事
http://nagatsuka-arch.com/blog/h-sakamaki/sakuramachinoie

 

 


投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+

旅行記-06(那須温泉)

温泉を目当てに那須へ。

年末のFESTIVの疲れが抜けず、トレーニングをしようにも足が痛く踏めない為年末以来ロードも全く乗っておらず。

最近美味しいパンを食べる機会が多く、美味しいパンが食べたくなり那須へ行くならと定番のペニーレインへ。

何度か来ているが、ここのモーニングセットはボリュームもありソーセージもしっかりしていて美味しくパンの持ち込みもできるがセットの方がコスパもいい。

温泉を目当てに来たはずが、実は行き先を決めておらず混んでもいなかったためゆっくり温泉調査。

何件かあったが年末年始の特別営業でやっていない場所もあったが、1箇所日帰り温泉施設で個室があるところが。

施設へ電話確認して営業時間が11:30からとのことだったので、時間になるまで温泉神社へ。

おみくじを引いたところ小吉。
学問は今までと違うことをすると良いということで、今年から学校にしっかり通っているのでよしとしよう。

近くの那須に来たら必ず寄る雑貨屋へ行き食器類を購入。
やはり食器は統一感をもたせて拘りたい。

温泉は別荘地の奥にあり、雪のちらつく中登っていくが車通りがすくないからか、道が凍結している上にそこに雪が積もりスタッドレスでは滑る滑る・・・

一度対向車が来て止まってしまった時は、スリップしてしまいなかなか進まない。
やはり凍結している時に登りで止まってはいけない。

営業時間ちょうどに温泉に到着。

”金ちゃん温泉”はかなりいい感じ。

貸し切り温泉の浴槽は小さめだが、ゆっくり休憩する場所もありのんびりできる。

大浴場も内湯はそんなに大きくないが露天風呂が雰囲気も良い。

お昼は、”瑞穂蔵”へ行く予定が、ペニーレインでゆっくりしていた為かお腹が空かず”瑞穂蔵”で出しているお米を買いに。

お腹は空かずといっても食べないのもあれなので、昔家族旅行でよく言ったお蕎麦屋へ。

“柏屋”は那須でも板室側から登っていったところにあるため観光目的で行く場合は通らない場所にあるが、なぜかよく言っていた。

やはりここの十割蕎麦はおいしい。
田舎蕎麦の麺の不揃いの感じも好きだが、この麺の揃った感じがなんとも綺麗で好きだ。

那須に来ると観光を詰め込むというより少しゆっくりして早めに帰ってまたゆっくりすることが多い。

こんな旅行が結構好き。

早めに帰りご飯を早速帰って炊いてみたが炊飯器ではなく鉄鍋で炊いているため火加減が難しい。

美味しく炊けたがまだまだ美味しくなりそう。

投稿者: S.Nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

スポーツデポCAP県大会⚽~1次リーグ

 

こんにちは!Kobayashi👩です。


日曜日、次男のスポーツデポCAP県大会が石岡市内で行なわれ


応援📣に行ってきました。


1次リーグは4チームで対戦し、1チームのみが2次リーグに進める形でした。


要の試合は2試合目。


相手は6年生が県内でベスト4になったチーム(ばらきSC)。


前半0-0で折り返したものの、ハーフタイム中にスプリンクラーの誤作動?!


こちらのキーパー側ゴール付近が水浸しの不利な状態に。


(前日の雷で誤作動したらしいのですが、雷なんてこの時期


 あるのでしょうか?!)


後半では見ている側も分かるほどボールが外に出てしまっていたのに


審判の見落としでそのまま試合続行し、その流れで先制点を入れられてしまい


0-1で試合終了。日本代表のようにvideo判定がほしいくらいでした。


試合後に抗議はしたものの、主審が言ったことは結局は覆らず


残念ながら1次リーグで敗退。


アンフェア過ぎて何とも後味の悪い試合となりましたが


終わってしまったことは仕方ありません。


今回の子供達の悔し涙は次回の糧になるはず。


また一から頑張ってほしいと思います。


県西地区で2次リーグに進めたチームは残念ながら1チーム(古河SSさん)


のみですが県西代表としてさらに上の決勝へと進めるように


応援しています。


それでは、また。


投稿者: J.Kobayashi

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

5+

冬の服装

こんにちは。

Fujii です。

本日は日差しがあり、

事務所内は暖かいのですが外の空気は冷たいため

事務所と現場を行き来する頻度が多いときは、

服装には悩まされます。

 

冬に出る際はユニクロのヒートテックを着用することが

多いのですが・・・

事務所に戻ると暑い(笑)

そのため、事務所ではセーターを脱ぎ、腕をまくり、

見た目夏のような格好で業務をしていることがあります。

 

似たような職種の方はどのようにしているのですかね・・・

気になるところです。

 

今から、搬入材料の検査立会いに行ってまいります!

それでは、また

投稿者: Fujii

2+

桜町の家 (その5) タイムラプスカメラ設置

2019年1月21日(月)   天気:晴れ 気温:6℃

※注意事項
今回はあくまでも”工事の工程記録”として
施主及び工務店様協力のもと設置させていただきました。
もし、同様のことをご検討の方は
勝手に設置してしまうと
業者間とのトラブルにもなりかねませんので
まずは設置前に請負業者に主目的をよく説明の上、
十分理解していただきましょう。

 

 

Sakamakiです!

良い天気が続いてますね。

そして気温も冬らしい!

 


さて桜町の家ですが

弊社初の試みとしまして

タイムラプスカメラを設置してみました。

 

 

「タイムラプス」とは

最近のスマホでは標準機能となっていますので

ご存知の方も多いと思いますが


一定間隔で撮影した画像をパラパラマンガみたいに

するアレです。

 

 


今回の主目的は

各工程の進捗状況を記録すること。

例えば

“建物の基礎ができるまで”

“建物の構造体(骨組み)が組み上がるまで”

など。


弊社における各工程説明用の資料として設置です。

 

 

 

ちなみに撮影に使用しているのは

Brinno社製のBCC100というカメラです。

 

初回は


“建物の基礎ができるまで”

毎日8:00~17:30まで

5分間隔で自動撮影され

15FPSの(1秒間に15枚の画像)動画が出来上がる

設定としました。

 


取説によると

この設定でバッテリー(電池)は

だいたい50日ほど持つらしいです。

基礎工事は十分に撮影できる計算です。

 

 


工務店さんに協力のもと

屋根付きに立派な設置台を作っていただき

高所作業車を使って事設置完了です。

 


ただ、脚立でも届かない位置に設置してしまったので

プレビューや電池残量の確認は不可!

ただただ、無事に撮影できていることを

祈るばかりです(笑)

 

 

約1か月後には

基礎工事が完了しますので、

撮影できていましたらこの場で

アップしたいと思いますので

それまでのお楽しみということで(笑)

 


「桜町の家」過去記事
http://nagatsuka-arch.com/blog/h-sakamaki/sakuramachinoie

 

 


投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+