金継ぎするかしないか

どうも、nakayamaです。

先日事務所でコップを落としてしまい、把手が割れてしまいました。

把手となると補修するにも金継ぎの場合強度が足りず本来の用途としては使えない模様。

割れ目に沿って綺麗に行かなくとも、漆を表面にまくような形で金継ぎ?で補修は可能なようなのでどうしようか悩んでいます。

市販品ではあるのですがお気に入りのコップ。

悩みます。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

今年度健診予約

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

春になると、健康診断の予約をすることになってます。

しかし、今年度予約を入れるのが少し遅れた為、

病院から今年度の予約はすでにいっぱいです。との返答。

まさか、そんなに早く予約がいっぱいになるとは...

仕方なく、別の病院で予約受付は完了しましたが

やはり、申し込み多数で健診日が確定するのは

もう少しかかりそうです。

やはり、これもコロナの影響も若干絡んでるかもですね💦

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

種田元晴氏の講演会(ZOOM)

「ウォーナー博士像覆堂」種田元晴氏HPより引用

 

こんにちは。Fujii です。

 

3月25日に種田元晴氏の講演会を拝聴させていただきました。

コロナ禍中ということもありZOOMでの講演でした。

 

テーマは「大江宏を考える」

建築家 大江 宏 氏の作品についての講演会でした。

 

主に県内の大江宏氏の作品

「茨城県公館」※今年初旬に解体済

「ウォーナー博士像覆堂」

を軸とした内容で説明いただきました。

 

語り手は種田元晴氏

大江宏氏の建築について研究をしている方で

論文以外にもホームページに

大江氏に関するコラムを寄稿されています。

ご興味のある方は以下のリンクをご参照ください。

種田元晴氏HP

https://motoharutaneda.blogspot.com/

 

講演の感想についてですが

建築史家(この表現で正しいのか?)

の話を聞く機会というのが

あまりなかったため、

過去の文献・交友関係から

現存する建物の構成を究明する過程を

丁寧に説明していただけたことは

良い経験となりました。

 

個人的には

「ウォーナー博士像覆堂」の構成解釈

についての説明が興味深く、

現地を訪れるだけでは知りえなかった

ことを知れたことがうれしかったです。

 

学生時代建築史は苦手でしたが

改めて勉強してみようかな・・・

 

それではまた

おかげさまで100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

新年度

 

2022新年度ということで

弊社はサーバーの強化やPCの入れ替えなど

いろいろと更新しております。

 


自分も気分新たに

暖かくなってきたということもあり

自動車から自転車での通勤に切り替えました。

 

春風が気持ちいいです!

 


みなさんの中にも新たな生活が始まる方も多いと思います。

なにかと忙しい季節ですが

体調管理に気を付け頑張っていきましょう!

 

 


Written by Sakamaki

 

 

 

 

創業100年以上の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

園服

こんにちは!kasuyaです!

4月から娘が幼稚園の年少さんに入園します。

今までも同じ幼稚園に通っていましたが、

春からは園服を着ての登園です。

楽しい日々を送ってくれることを願います。

T.kasuya

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

駅弁

こんにちは。

テレビで紹介され、いつか食べてみたいと思う日々。

先日、スーパーでやっと見つけました。

     九州駅弁大会1位の有田焼カレー

有田焼の器。これも魅力の一つでした。

想像していたカレーライスと違います。

旅行も自粛が続いているので、お腹も満たされ大満足でした。

投稿者:M.Ozaki

 

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

突然現れる用水路の菜の花

どうも、nakayamaです。

ここ数年久喜市内での業務が多く春になると毎年驚くことがあっります。

埼玉県内の用水路全般がきちんと整備されているのかもしれませんが、春になると菜の花や桜がとんでもないんです。

権現堂公園など人が多く集まる有名な場所も多いのですが、個人的には人がいない独り占めできるこんな場所が1番落ち着きます。

いったい誰が管理しているのか…

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

苺の季節

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

春になると、スーパー等にもいちごが並び、無性に食べたくなります。

一番有名と言えば、とちおとめですが、数年前に行ったいちご狩りで

初めて味わったのは 『とちひめ』 という品種。

大きくて糖度が高くてインパクト大のいちごでした。

今年はいちご狩りはちょっと控えて…

おいしいイチゴパフェを検索していたら

小山市内にかわいらしいケーキ屋さんを発見。

いつもでしたら、店内で食べられるパフェもコロナ禍で持ち帰りに。

パフェ以外にも多数の美味しそうなケーキが並んでいたので

かなり迷いながらも💦、お土産に🎁。

探してみると身近にも美味しいケーキ屋さんがあるものですね。

また、誕生日等にも利用してみようと思います。

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

菅生沼へ

※上の写真は夏の写真です。

 

こんにちは。Fujii です。

 

最近暖かくなってきたので、

親戚の家に車を止め、

菅生沼まで歩いてみました。

近くの宝堀公園からだったので

片道2.5km程度・・・

思ったより歩きました。

遊歩道の途中には

人しか通れなそうな橋もありました。

ちょうど白鳥が越冬のため

飛来しているシーズンだったので

写真の奥の方に白鳥が見えます。

 

3月初旬まで

白鳥が見れるそうなので時間がある方は

是非見に行ってみてください。

警戒心が強いので

あまり近くでは観察できませんが・・・

 

それではまた

投稿者: Fujiiだったので

おかげさまで100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

.

年度末

 

年度末、

 

なにかとバタバタしていますが

季節は着実に進んでおります。

 

予報では明日あたり

春一番だとか!

 

 

春とともに平和な世界に戻りますように。

 

 


Written by Sakamaki

 

 

創業100年以上の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務