#005-2019.09.07

どうも、nakayamaです。

突然ですが、スケジュール管理は何を使っていますか?

私は、学生のころから方眼のモレスキンに自分で線を引きスケジュール手帳として使っていました。

しかし、ここ半年くらいはgoogleカレンダーを使ってみたところ
なんか物足りないんです。
あと、なんか使いにくい。

手帳を使ってた頃は手帳を開いたらそこに書いてあるスケジュールがすべて見れていました。
googleカレンダーの場合、パソコンとiphoneで共有できるのはいいのですが、スマホを開いて→アプリを立ち上げて→その日のタップして表示という2手間多いんです。

スマートウォッチに通知が来たり便利なんですが、結局は前日退社前と当日朝にスケジュールは確認するので特に必要もなく。

とことんデジタルに寄った部分と、とことんアナログに寄った部分と二極化してきています。(時計は、活動量計を使ってカロリーだったり体の疲労度を計算していますw)

しかし、以前使っていたモレスキンはノート部分とカレンダー部分の区分けが難しく、先にノートがなくなったりノートが余ってるのにカレンダーが終わったりと・・・

そこでA5ルーズリーフの革バインダーを探すんですが、システム手帳用の6穴はあるんですが、ルーズリーフ用の20穴用はどこにも見つからず。
工房で制作しているステーショナリーも基本的にはシステム手帳で特注が不可だったり極端に高価になったりと。

それでもあきらめきれないので、A5サイズのノートカバーと20穴のバインダーを加工して使っています。

バインダーになるとどうしてもリング分幅が増えるので、バインダーの表紙の幅を適度にカットして、カバー側の縫い目を解きペン刺し部分までノートが来るように接着をはがし・・・・

となると完成です!

ルーズリーフなのでページ数の管理も保存も簡単になります。

投稿者:s.nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

0

10年ぶりのヒット商品★

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

📱のニュースを偶々見たのですが

ローソンのスウィーツが10年ぶりの大ヒット中らしいです。

そういえば、📻NACK5で耳に残るCMが流れていたのを

思い出しました。【バスチった~】あ~、あのCMかと。

まさか、こんなに人気の商品とは思ってみませんでしたが

噂によるとなかなかの美味❕・・・らしい( ^ω^)。

前々から気になってはいましたが大ヒット商品と言われると

更に食べてみたい衝動に駆られ。。。

今日はローソンに寄って帰ろうと思います(≧▽≦)

ローソンの回し者ではありませんが~(^ ^;)

もしよければ、皆さんもご試食してみてはいかがでしょうか。

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

10+

電子書籍派? 紙派?

こんにちは。Fujii です。

皆さんは雑誌や書籍を購入するとき

どちらを選んでいますか?

 

設計事務所の中に入ったことのある人ならば、

事務所内は建築雑誌やカタログが本棚いっぱいに

詰まっているイメージがあると思います。

 

実際、

弊社もそのような状態になっていますが(笑)

 

しかし現在では、

メーカーさんによっては、普通の紙のカタログだけでなく

ホームページで見ることのできる電子カタログを

置いてあるメーカーもあります。

 

どの様に使い分けているかは人によって違うと思いますが

私は主に、

少し調べたいときは「電子カタログ」

現場での打ち合わせや、

お施主さんに説明するときは

「紙のカタログ」にしている気がします。

理由としては、

パソコンの画面で見る色が、

実物と違うときがあるからです。

これは電子カタログのせいではなく、

個々のPC、スマホの画面によるもので

対策は難しいため、

差が少ないと思われる紙のカタログか

サンプルを取り寄せたり、

塗料用標準色見本帳を出して打ち合わせをしています。

 

色の感じ方は、

個人差や組み合わせる色によっても変わるため

気になったときはご相談いただければと思います。

 

ちなみに下の百周年ロゴの色は古河市の色である

赤は太陽、緑は大地、青は清流

を参考にしています。

 

それでは、また

 

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

オープンハウス 無事終了しました

 

弊社100周年事業オープンハウス

「設計事務所と建てる家」

 


8/24(土)、8/25(日)と開催し

おかげさまで、たくさん方に見学いただき

ありがとうございました!

 

見学会へ足を運んでいただいた皆様へお礼を申し上げます。

 


当日はご説明が至らなかった点もあったかと思います。

ご質問やご相談、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

メールでのお問い合わせ 
ezv00567@nifty.com

ホームページお問合せフォーム  
http://nagatsuka-arch.com/contact

 

 

 

投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+

オープンハウスを開催します

 

弊社100周年事業の一環として

「設計事務所と建てる家」

と題し

先日竣工した住宅の見学会を

開催することになりました。

 


【建物特徴】

RHs HOUSE

深い軒とデッキテラス、大開口木製サッシで内外部の
境界をシームレスに。

垂木工法による開放的な空間としたリビング。

光・風通しをコントロールしたプランニング。

ミニマル、シンプルでありながらも主張する細部まで計画されたディテール。

施主の趣味をくみ取った海を感じさせる素材。

 

 

 

開催日程:2019年8月24日(土)・25(日)

時間:13時~17時

住所:茨城県古河市地内

受付締切日:2019年8月22日(木)

 


見学会は完全予約制になります。

当社ホームページ「CONTACT(問合せ)」フォームより

以下の内容をご記入いただき申込み下さい。

8/19以降、こちらから詳細をメールでお知らせします。

①代表見学者の住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス(必須)

②見学希望時間帯  (必須)
 1. 13時~14時
 2. 14時~15時
 3. 15時~16時
 4. 16時~17時

③参加人数  (必須)

④見学会への参加理由


※希望者が多い場合や定員に達した場合は、
 ご希望に添えない場合がございますので
 ご了承ください。 

※個人情報は、今回の見学会のためのみに使用します。

※この見学会によって弊社から営業行為をすることはありません。

 

皆様からのご応募お待ちしております!

 


投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+

#004-2019.08.09

どうも、nakayamaです。

7月末に1週間休みを頂き、1級建築士の学科試験を受けてきまして。

・・・学科はなんとか合格できそうです。

とはいっても、10月にある製図試験に合格しなければ1級建築士試験の合格とはならないので先が長そうです。

明日からお盆休みですが、天気が悪いこともあり気温が少し落ち着きそうなのでゆっくりできそうです。

投稿者:s.nakayama

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

夏休みを利用し、職場体験

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

我が家の子供達、ただいま夏休みを満喫中。

そんな中、長期の休みを利用し長男の中学校では

職場体験を実施しています。

職種は様々。幼稚園、建設会社、自衛隊、コンビニetc

長男が選択したのは・・・・・農業を営む会社(・_・)💦

選んだ理由を聞くと、力仕事なので

ガタイがいい人が良いっていうからと。。。(;^ω^)

実は祖父母が農業を営んでいるのでいつでも手伝いに行けるので

なかなか、経験が出来ない職種にすればよかったのにと思うのですが

本人が選んだことなので仕方ありません(^ ^;)

実際、体験に行ってみると社長さんを含め職員の方が気さくな方で

楽しく作業出来たようで良い体験をさせていただきました。

将来、どのような職種に就きたいのかまだ明確になっていないようですが

早めに将来の目標に向かって進んでもらいたいというのが

母の願いです(^。^)

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

 

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

9+

気温

こんにちは。Fujii です。

 

暑い日が続いております。

みなさん体調はいかがでしょうか。

 

昨日、古河市は36℃まで最高気温が上がったようです。

室内でも暑いわけですね💦

ニュースで聞いたのですが、

気温35℃以上は運動禁止となっているようで

まさか、プールまで禁止になっているとは・・・

 

今年は、諸事情があり弊社の緑のカーテンはお休みしているのですが

設置しておけば多少違ったのかな と気になっております。

計測していたわけではないので、

明確な答えが出るわけではないのですが(笑)

 

今日は曇りなので多少楽になるといいですね。

社内には温湿度計を設置しています。

気温 28.2℃

湿度 62.0%

は個人的に快適な環境です。

 

それでは、また

 

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

古河市民号神輿復活!

こんにちはSakamkakiです!

 

先週末は

地元古河市

「令和元年雀神社例大祭渡御」

が行われ


古河市民の誇りでもある神輿が

8年ぶりに復活しました。

 

 

この神輿は1986年、都内で行われた昭和天皇の在位60周年

パレードにも参列し陛下にもご覧いただいた

由緒、そして歴史ある神輿です。

 

なんといっても大きさは圧巻

 

総重量 1.5トン
総高さ 3.3メートル
担ぎ手 300人

 


関東最大級の神輿です。

そして

関係各所の多大なるご協力のもと

神輿が上がり

無事に渡御することができました。

 


約30年ほど、この神輿にたずさわってきたので

感慨ひとしおでございます。

 


まずは復活の第一歩として成功することが

できましたので

来年以降は

この例大祭がますます盛大にできますよう

そして古河市が活性化できますよう

尽力できればと思います。

 

 

 

投稿者:H.Sakamaki

 

 

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+

#003-2019.07.19

どうも、nakayamaです。

しばらく前に、ブログに書いていた「花」の定期便サービスですが
未だに続けていまししてちょうど先日新しい花が届きました。

郵便で届くのですが、ポスト投函になるのでこんな感じの箱で届きます。

箱の中は、しっかり種類ごとに水の入っているカプセルに刺さっており枯れ対策はしっかり。

それでも夏は、早めに水につけてあげないと弱っちゃいそうです。

飾るとこんな感じに。

今回のブーケは、ブバルディア/スプレーバラ/クジャクソウ/グリーンなど。

 

 

”十文字のように咲く「ブバルディア」。ルイ13世の侍医でフランス王室庭園長でもあったシャルル・ブバールに名の由来があるそう。
水吸いが良いので水換え時に水おりしてあげると良いです。可憐な印象の「クジャクソウ」は、繊細な白い小花を溢れるように咲かせます。”

と、アプリの丸写しですが花の豆知識も紹介してくれます。

お店で買うより、送料分高いので最初は続かないと思ったのですが、
定期的に届けてくれるのがよく意外と続いています。

やっぱり花がある生活は少しいい感じがします!

投稿者:s.nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+