桜町の家 (その4) 遣り方・設計GL確認

2019年1月15日(火)   天気:晴れ 気温:6℃

 

 

Sakamakiです。

 

桜町の家、

下水道公桝の設置と給水の取出しが済み(過去記事


いよいよ建物本体に着手します。

 

「遣り方」とは

正確に建物の位置を決めるために行う作業をいい

敷地や道路境界線から建物の外壁中心線の位置を

貫板と呼ばれる木材を使用し図面通りに正確に設定します。

これを間違ってしまうと、後の作業、全てが狂ってしまうので

大切な作業です。

 

 


「設計GL」とは

簡単に言うと建物が建つゼロの地盤の位置です。

“GL”=グランドライン=地盤

なので、設計時に設定した地盤の高さという意味です。

こちらも設定を間違ってしまうと、

建物の高さが変わってしまうので注意が必要です。

 


どちらも設計時に設定してありますが

「なんかイメージと違う」

ということもありえますので

不安な場合は、設計監理者や工務店の方に相談の上、

施主自身でも実際に現場で、建物の位置や地盤の高さを

再確認してはいかがでしょうか。

 

 

 

「桜町の家」過去記事
http://nagatsuka-arch.com/blog/h-sakamaki/sakuramachinoie

 

 


投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2018.12.24-#FESTIV500 TOKYO-NIGATA

  • 仕事始めから1週間が過ぎましたが、年始のイベントも特になかったので、年末を振り返りたいと思います。
  • ロードバイク乗りの中では多分有名なウェアブランドraphaが行うクリスマスから大晦日までに500km走ろう!というFestiv500に挑戦してみましたw

Raphe festiv500が今日からスタートなので、初日の距離を伸ばそうとRCCライドで新潟までの予定。

スタートがクラブハウス3時だった為間に合うわけもなく、途中の秋ヶ瀬公園で合流する為に家を2時半にスタート。

新潟まで行く際のタイムリミットは14時前の土合駅初の電車に乗る事。

当初ルートを引いた時に何を勘違いしたのか、自宅から秋ヶ瀬公園まで28km程度だろうと思いスタートするも到着時の走行距離は38km・・・丁度10kmも間違いw

4時を目安に行ったものの20分遅れ。
遅刻はまずいと思い、スタート直後からだいぶ脚を使う羽目に。
しかし、クラブハウススタート班も4時には到着しなかったため時間に遅れる事なく合流!

合流前に連絡がつかず、メンバー1人と捜索に出たためすれ違ってしまい追いつくのにまたもや脚を使う羽目にw。
迷子ですらその場を動くなというのに^^;

ここまではあまり風がなかったものの、秋ヶ瀬公園を出てすぐから北風が。
ほぼ全力踏んでも20kmもでない強風に。

自宅から80km地点の荒川パノラマ公園に着いた時点で4時間半以上かかり、平均速度は22km台に。
ここの時点で、7時を過ぎ土合駅まで120km、残り時間約6時間。
風を考えるとこの時点でやや黄色信号。

 

ここから先は風も止む気配がなく、1人離脱。

ここからサイクリンドロードを走り、街中に入るも風は収まらず平均22kmで1時間半進み休憩。

ここまで100km走りある程度疲労が出るのは当たり前なのだが、脚が重い。
ついていくのがいっぱいいっぱいな状況。

そして、排尿の回数が異様に多い。
気にはなっていたものの先に進む。

さらに20km進むも、またしても尿意が。

ここの休憩で梅干しを食べたのが効いたのか突然踏めるようになるとともに尿意も収まる。
冬だからと塩分補給を怠ると、体内塩分濃度が薄まり、体内の水分を排出し均衡を保とうとするのか?

かなり疲労していても梅干しを食べれば踏めるようになる!w

120km地点で、11時を迎え、残り80kmを約3時間。
風がやまないことを考えるとほぼ赤信号。
今までの疲労を考えると、距離を稼ぐにはここで折り返して追い風に乗りクラブハウスまで戻るか、先に進むかで10人で走っていたのが5人折り返しで離脱。
ついに半数以下にw

時間が怪しいため、かなり気合を入れて踏むも前橋に着いた時点で12時を回り残り距離60kmで残り時間約1時間半・・・終わり!

というわけで、前橋にある”らーめん一番館”へ。
向かうまでは、とりあえず時間に間に合わなくて新潟には行けなくても土合駅までは行こうという事で腹ごしらえ。

しかし、らーめんをたべ終わりゆっくりしていると既に心が折れた後・・・
どうやって帰ろうかの相談が始まり、利根川サイクリングロードを戻ることに^^;

ここからは、気分軽やかに追い風を下り、東京方面のメンバーは熊谷で離脱し私はそのままサイクリングロードを下り帰宅。

とりあえずはこの日で230km/500km。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

第33回古河市近隣少年サッカー交流大会(U11)

 

 

こんにちは!Kobayashi👩です。


12~13日に古河市中央運動公園陸上競技場にて


第33回古河市近隣少年サッカー交流大会(U11)が行われ


応援に行ってきました。


3年前、次男所属するチームの先輩達が優勝し


大きな🏆をもらってきた大会とあって


自分達も優勝するぞ!!と子供達の気合の入れようも半端なかった。


12日に予選リーグで大量得点で快勝し、13日の決勝リーグ。


1、2試合とも残り数分で1-1の同点とし、引き分けとなり


相手チームの結果次第では1位決定戦に進めたのですが


相手チームが1勝してしまったので惜しくも3位決定戦へ。


3位決定戦では0-0のドロー、PK戦にもつれ


メンバー8人全員がPKに参加。


PK7-6で見事3位となり、優勝は逃したものの


最後まで集中切らさず頑張りました(*^▽^*)

 

 

同じ日に『はなもも体育館』では成人式典が行われていたので


晴れ着姿の人達も見られ、とても微笑ましかったです( ◠‿◠ )


それでは、また。


投稿者: J.Kobayashi

 

—————————————————————————–

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務
—————————————————————————–

 

始めること、続けること

あけましておめでとうございます。Fujii です。

今年もよろしくお願いいたします。

今年のお正月に、

鹿島神宮-息栖神社-香取神宮の東国三社参りに行ってきました。

鹿島立ちという言葉があり、

何かを始める前に参拝をするとご利益を得られると言われています。

昨年は、比較的新しいことに挑戦できた一年だったので、

今年も引き続き色々なことに挑戦できたらと考えています。

あとは、飽き性なので、

同じくらい継続出来たらとも思います・・・

写真は今年のお正月から「始めた」御朱印です(笑)

相川七瀬さんのデザインで、県内では笠間稲荷も担当しているそうです。

それでは、また

投稿者: Fujii

fuji

おかげさまで創業100周年!
顧客の要求事項に対応し、あらゆる可能性を検討し、
目的達成に必要な協力者と、共に価値創造能力を高め、
最善の品質を提供できるようにします。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

公共設計/住宅設計/店舗設計/工場・倉庫設計・監理

桜町の家 (その3) 仮設公桝・水道設置

2019年1月8日(火)   天気:晴れ 気温:8℃

 

 

2019謹賀新年

今年もよろしくお願いいたします。

Sakamakiです。

 

 

さて、桜町の家は昨年に地鎮祭を済ませ(過去記事

いよいよ着工となりました。

下水道公桝の設置と給水の取出しを行いました。

 

 

下水道処理区域ですと汚水の最終桝(公桝)を設置し

道路等の下水本管に接続されます。

(すでにこの桝が設置されている場合もあります)

下水道未処理区域ですと、

合併浄化槽という汚水を処理する装置を敷地内に設置し

道路のU字溝等に排水されます。

蓋の位置が地盤よりだいぶ高い位置にありますが

後ほど外構工事のレベルに合わせカットするためと、

他の工事で踏まれるなどして破損しないように

注意喚起の意味もあります。

 

 

 

上水道(給水)については

道路等の本管より分岐し、

止水栓、量水器(量水箱)を介し、敷地内に取り入れます。

水道については、工事中、必ず必要になるので

着工後まもなく仮設で水栓を設置します。

竣工の際は撤去します。

こちらのほうも、止水栓、量水器ボックスは仮設置で、

外構工事の際、高さを調整し正式に設置します。

 

 


桜町の家」過去記事
http://nagatsuka-arch.com/blog/h-sakamaki/sakuramachinoie

 

 

 

投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

旅行記-05 (オーストラリア4日目)

4日目は滞在最終日

この日は特に予定も入れずとにかくのんびりする予定。
朝食は8時頃に、シドニーに本店があるbillsへ向かうことに。

月曜日ということもあり、出勤する人はちらほら見るのですが、現地の人がかなり少ない印象です。

お店の立地も観光エリアから離れ、住宅地にあるため探すのが大変ですw
開店直後を目指して行ったため、1回近くを通った時は「雰囲気のいい家がある!」

と思い素通り。
何かおかしいと思い、地図を見てみるとやはりそこがお店だったようです。

開店して25周年だったようで、外観が特別仕様に。

目玉焼き?がいっぱいでしたw

店内も白を基調としていてかなり落ち着いた雰囲気で、平日だからかほとんど貸切状態。

日本のお店に行くと常に人が多いイメージだったので、現地のお店に行くとかなり印象が変わります。

オーダーは、定番のリコッタパンケーキ。

味は変わらないのですが、待っている人や周りの席に人がいないため家でご飯を食べているかのようにのんびりと。

時々、出勤途中の人がコーヒーを買いに来て店長さん?と雑談をして行く等、少し観光地を離れるだけで静かな日常がありかなり心地いい。

ここから一度ホテルに戻り、時間があったのでパディントン方面へ行くことにします。

パディントンは、休日になるとマーケットが開かれ人が集まります。
このマーケットは地元のクリエイターたちの活動拠点となっており、流行の工芸品やファッションが売られています。

やはり平日だからか人も少なく歩きやすい。
こういう場所であればウィンドショッピングも比較でき苦ではなく楽しめます。

私はパディントンにこれといった目的はなかったのですが、aseopのお店があるらしく日本に売っていないものもあるようで、よくわからないのですがオーガニック系?のコスメらしいです。

途中、家具のショップもあり見るだけでもかなり楽しめます。

お昼は特にこれといったものがなかったので、ハングリージャックへ。
なぜここにしたかというと昨日CMでやってたからw
帰ってきて調べて分かったのですが、バーガーキングのオーストラリア名・・・

店内は混んでいたので、ハイドパークでピクニックをしながらの昼食。
食べているとアイビスという鳥が周囲をうろうろ。

 

私はなんとも思わなかったのですが、怖い人は怖いらしいです。

このシドニー旅行で唯一心残りなのが、オーストラリア限定のスタバぬいぐるみが買えませんでした。
クリスマスシーズンで全ての在庫がクリスマス仕様になっており4箇所くらい回ったのですがどこにもなく。
この後空港でも探し回っても無く。

この後はホテルに戻り、先にチェックアウトしてあったので荷物を受け取り空港へ。

セントラル駅について電車に乗ると、シドに−4日間で一番の混雑。
混雑を避けていたのでこの人混みは辛い。

空港に着いたのが出発の約5時間前!(◎_◎;)

何を考えてたんでしょうねw

帰りの飛行機は、20時出発→朝の6時着だったのですが諸事情によりほとんど寝れず。
寝付いたら起こされての繰り返しを・・・
乗務員さんに相談はしたのですが、対応すると言われたまま無視され旅の終わりにしては苦い思い出に。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

子供も大人も大興奮!!”(≧▽≦)Yeah~”

 

こんにちは!Kobayashi👩です。

例年より少し長い年末年始の休みも終わり

本日より仕事初めとなります。今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

年末年始は有意義に過ごされたでしょうか?

私は年末に習志野市内のサッカー場で日本代表の一般公開練習が

行われるとの情報を耳にしたので子供達を連れて行ってきました🚙

習志野って近いと思っていたのですが意外と遠かった(;´∀`)

次男は遠くて嫌だ~!!!と半ば強制的でしたが、寒い中でも行って良かった。

 

 

練習後の出待ちで選手達に間近でサインしてもらったことが

相当うれしかった様子。

特に【5番】長友選手ファンの次男

『めっちゃカッコよかった~。』 と大興奮しておりました(*^▽^*)

1月はSAMURAIBLUEアジアカップ戦で3試合もあるので

子供達と熱く📺観戦したいと思います👊

それでは、また。

投稿者: J.Kobayashi

 

—————————————————————————————————-
おかげ様で100周年(2019年)
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務
—————————————————————————————————-

2019年頭のご挨拶

 

 

明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願いします。

 

弊社は1919年1月1日(大正8年)長塚工務所として創業以来、

おかげさまで100周年を迎えることができました。

 

これも地域の皆様にご支持、お引き立ていただいた賜物と

感謝する次第でございます。

 

新たな100年に向けこれからも今まで通り地域と共に、

長年にわたり蓄積された技術をもとに、時代に適した新たな創造、

価値観の提案を行い、より良い環境づくりの一助となるような設計を目指

していきます。

 

最近感じているのですが、まちの雰囲気が変わってきたように感じます。

それは個性が失われていくような画一化的な流れです。

景観を創り出す建築がもう少し自己主張をすべきであり、

また地域に存在する建築物を再利用できるような環境を作っていく

必要があると感じています。

 

私たちは地域・建築に携わる創造集団として地域づくりや

リノベーション事業に積極的に取組んでいく所存です。  

 

これからも宜しくお願い致します。

 

 

2019年1月1日 

代表取締役 長  塚  威

来年もよろしくお願いいたします

こんにちは。Fujii です。

早いもので・・・今年もあと五日となりました。

弊社も明日、大掃除をして本年の業務が終了となります。

来年もよろしくお願いいたします。

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

桜町の家 (その2) 地鎮祭

2018年12月13日(木) 大安  天気:晴れ 気温:10℃

 

近隣あいさつも済ませ(過去記事)、次に

地鎮祭を行いました。

 

地鎮祭とは、これからはじまる

工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式です。

 

基本的には施工業者主導で行ってくれると思いますが

地鎮祭の流れをはじめ

神主さんの手配、神社に納める初穂料、

祭壇へのお供え品

施主側で用意するもなどなど

わからない点が多々あると思いますので

その際は遠慮せず

施工業者に相談しましょう。

 

 

ちなみに

「桜町の家」では

施主が、依頼したい神社を施工業者に伝え

手配、段取りをしていただきました。

 

「供え物」

山の幸、海の幸、野菜、果物、清酒、米などを

お供えするのが一般的ですが

地域によっても違いがあるようです。

 

 

「初穂料」

神社に対し、祈祷の謝礼として渡しします。

金額については、前述したように、

事前に相談しておくとよいでしょう。

 

 

「桜町の家」過去記事
http://nagatsuka-arch.com/blog/h-sakamaki/sakuramachinoie

 


投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅/新築/監理/進捗/Surf/Skate/Camp/実例