東京散策

こんにちは。Fujii です。

先日東京へ行ってまいりました。

今回の目的は

パナソニック汐留ミュージアムで開催中の

「子供のための建築と空間展」の視察です。

展示のテーマは戦前~戦後~現在へと時代が移るにつれて

変化していく教育の形に対応し進化する

建築の形・空間の変遷についてです。

 

個人の主観ですが、

建物変化の流れは建物構造の変化の流れのように感じました。

日本においては、戦前の木造校舎から始まり、

戦後の火災に強い鉄筋コンクリート構造への変化、

その中でのバリエーションとしての鉄骨造校舎の提案、

さらなる技術の進歩とともに、

近年では耐火性能の向上した大規模木造建築物

なども徐々に増えてきています。

施設の木造化は、

持続可能な社会作りの観点からも今後増えていく気がするので

詳しく勉強をしたいと思いました。

 

もう一つの流れは、教育の変化に対応した校舎作りです。

例を挙げれば、

オープンスクールと呼ばれる教室前の廊下を広くとり、

クラスの中だけで完結しない学校作りを進めたもの。

学校開放をコンセプトに図書室や体育館などを

地域の方々にも使ってもらえるように計画されたもの

等がありました。

 

社会状況や教育の変化などによって

存続しているものばかりではありませんが、

意欲的な取り組みの事例として考えさせられるものでありました。

 

会場には、同業者のような方、学生さん、外国人のご夫婦など

様々な年代・職種の方々がたくさん訪れ、とても賑わっていました。

展示方法も、

模型などを飾って分かりやすくするなど、

設計業の方々以外もとても楽しく学ぶことができるとおもいます。

 

会期も3月24日までやっているそうなので

お時間がある方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか。

 

私自身も

展示を通して勉強になったことが多かったのでおすすめです。

その後、

国立西洋美術館で行われているル・コルビュジェの展覧会を見て、

東京駅のラーメンストリートにある六厘舎というお店で

つけ麺を食べてから帰ってきました。

かなり休日を満喫できました。

 

展覧会で買った本もとても良かったので

別の機会にでもご紹介できればと思います。

一番上の写真は美術館の近くにあった

黒川紀章氏設計の

中銀カプセルタワービルです。

 

それでは、また

 

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

4+

遮熱+断熱

こんにちは。Fujii です。

先週のお話になりますが、

茨城県建築士事務所協会主催の遮熱断熱塗料講習会に

参加してきました。

講習内容は2部構成で

①外壁に使う塗料について

②開口部のガラスに使う塗料について でした。

昨今、エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)の改正などがあり、

建物の規模によっては

外壁及び開口部の断熱性能を明示する必要があります。

もし塗料で外壁・開口部の性能を上げることができれば、

ケースによっては

工事の簡素化によるコストダウンの可能性もでてきます。

特に改修工事などには効果が高いと思われ、

工期の短縮・騒音の軽減も期待できるかもしれないですね。

遮熱と断熱両方の性能を持つ

「遮熱断熱」塗料の詳しい説明については

SG化学株式会社」さんのHPを

見ていただくとわかりやすいと思います。

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

本日は快晴

こんにちは。Fujii です。

今週末は天気が良くなかったので、どこにも行かず・・・

家でゆっくりとしていました。

最近は写真も撮りに行けていないので、

冬のうちにどこか行ければと思います。

写真はバレンタインデーが近いということで、

差し込む光がハート型に見える

千葉県にある濃溝の滝です。

それでは、また

投稿者: Fujii

 

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

3+

街歩きをしてきました

こんにちは。Fujii です。

今週末は天気も良かったので久々に街歩きに行ってきました。

場所は笠間市です。

まず笠間稲荷近くの駐車場に止め、笠間稲荷にお参りをし、

その後、日動美術館で開催中の

「ARTとEAT 食にまつわる美術のはなし」展を見てきました。

食べ物をテーマにした展示で、

リンゴや鯛等の静物画から、人物の入った食卓の様子の絵画、

公募による食事をテーマにした写真展も開かれていて

見ごたえ抜群でした。

その後、

近くにある「夢豆」というカフェでコーヒーをいただきました。

夢豆さんは市内のお店にもコーヒーを卸している問屋さんですが、

カフェも併設しており、

新鮮で美味しいコーヒーいただくことができます。

店主さんは、とてもやさしい方で店内にある

漆を使った作品の制作方法や

漆の地域ごとの特性などについても教えていただきました。

日本の漆と海外の漆では光に透かした時の色が違うそうで

その特性を生かした間接照明が店内にあって、

落ち着いたあかりだったのが印象的でした。

ブレンドも美味しかったので

是非またよらせていただければと思います

その後、水戸へ移動し茨城県庁の展望台から

夕景を見てきました(笑)

参加するかはわかりませんが、

今度南側のカフェのある展望台部分を対象として、

リニューアル案を公募する設計競技があり、

現在の状態が気になったためです。

改修後は夜も営業しアルコールなども提供するようで、

完成後にはぜひ見に行ってみたいと思います。

久しぶりに色々な場所を回れたので充実した休日でした。

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

2+

冬の服装

こんにちは。

Fujii です。

本日は日差しがあり、

事務所内は暖かいのですが外の空気は冷たいため

事務所と現場を行き来する頻度が多いときは、

服装には悩まされます。

 

冬に出る際はユニクロのヒートテックを着用することが

多いのですが・・・

事務所に戻ると暑い(笑)

そのため、事務所ではセーターを脱ぎ、腕をまくり、

見た目夏のような格好で業務をしていることがあります。

 

似たような職種の方はどのようにしているのですかね・・・

気になるところです。

 

今から、搬入材料の検査立会いに行ってまいります!

それでは、また

投稿者: Fujii

2+

定期講習に行ってきました

こんにちは。Fujii です。

先日建築士の定期講習に行ってきました。

 

どの様な講習かといいますと・・・

 

建築基準法等の法規は社会情勢や、

社会問題を受けそれに対応するために、検討・調整ののち

日々改正が行われています。

 

そのため建築士は3年毎に、

定期講習を通して最新の建築関係法規や新しい技術、職業倫理等

について習得・理解することが、求められています。

 

今回受けた講習では、法改正による既存建築物の改修時の注意点や

昨今増えている大規模木造建築物に使用される材料への

理解についてが講習内容に含まれていました。

 

大規模木造建築物については

弊社でも以前お手伝いさせていただいたことがあったので、

より理解を深めることができました。

 

講習は9:00~16:00くらいまで行われたのち、

内容についてのテストを受けて終了となります。

最新の設備や構造の事例についても説明を受けられたので

今後の設計にも応用できればと思います。

 

会場がつくばだったので、

役に立ちそうな専門書がたくさんある書店にも寄れて、

有意義な一日となりました。

 

写真はつくばにある「珈琲トライブ」で買える商品です。

甘くて良い香りがあり、苦みも少ないため、

苦いのが苦手な方にもおすすめです!

機会があれば是非試してみてください。

それでは、また

投稿者: Fujii

 

おかげさまで創業100周年!
顧客の要求事項に対応し、あらゆる可能性を検討し、
目的達成に必要な協力者と、共に価値創造能力を高め、
最善の品質を提供できるようにします。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

公共設計/住宅設計/店舗設計/工場・倉庫設計・監理

3+

始めること、続けること

あけましておめでとうございます。Fujii です。

今年もよろしくお願いいたします。

今年のお正月に、

鹿島神宮-息栖神社-香取神宮の東国三社参りに行ってきました。

鹿島立ちという言葉があり、

何かを始める前に参拝をするとご利益を得られると言われています。

昨年は、比較的新しいことに挑戦できた一年だったので、

今年も引き続き色々なことに挑戦できたらと考えています。

あとは、飽き性なので、

同じくらい継続出来たらとも思います・・・

写真は今年のお正月から「始めた」御朱印です(笑)

相川七瀬さんのデザインで、県内では笠間稲荷も担当しているそうです。

それでは、また

投稿者: Fujii

fuji

おかげさまで創業100周年!
顧客の要求事項に対応し、あらゆる可能性を検討し、
目的達成に必要な協力者と、共に価値創造能力を高め、
最善の品質を提供できるようにします。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

公共設計/住宅設計/店舗設計/工場・倉庫設計・監理

3+

来年もよろしくお願いいたします

こんにちは。Fujii です。

早いもので・・・今年もあと五日となりました。

弊社も明日、大掃除をして本年の業務が終了となります。

来年もよろしくお願いいたします。

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

3+

創業100周年を迎えます

こんにちは。Fujii です。

来年で弊社は100周年を迎えます。

弊社の歴史については、HP上部 HISTORY

ご覧いただくとわかりやすいと思います。

そのため100周年を記念し、

社内で100周年ロゴマークの

社内コンペディションを行いました。

コンペディションというのは、

複数の案から一つの最終案を選ぶ設計競技のことを言います。

所員から公募を行い、最優秀の案となった案は今後、

名刺とHPのバナーに採用される予定です。

結果については

来年の弊社のHPと名刺をご覧いただければと思います。

最優秀案については決定していませんが公募された案を少し

ご紹介したいと思います

 

 

 

 

建築士の必携品といえる三角スケールをベースにデザインした案。

1/100周年とし1mmで1年、100年で100mm(10cm)となっています。

これからも地道に進んでいくことをあらわしての案と思います。

ちなみに目盛りは実寸にして

定規としても使えるようにしたいそうです(笑)

この案も、必携品のペンをモチーフに使っています。

私たちが描いた線が

過去の100年と次の100年をつなげていくことを

表した案だと思われます。

赤い丸は日の丸を表し、次の百年への始まりを予感させます。

他にもタイポグラフィ(文字を絵のようにデザインする技法)を使い、

住宅やビルなどの様々な建物を設計してきた歴史を表現した案や

今まで培ってきた技術や創造を積み重ねて達成された

100年を、シンプルに表現した案もありました。

 

今後も100周年のロゴマークに負けないように

研鑽していこうと思います。

よろしくお願いいたします。

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

3+

初雪?

こんにちは。Fujii です。

今日は寒いですね。

古河のピンポイント天気予報では

21時~雪の予報のようです。

スタッドレスタイヤにはき替えていない方は

お気をつけてお帰りください。

それでは、また

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+