桜町の家 (その12) 屋根下地

 

こんにちは、Sakamakiです!

 

「桜町の家」は

上棟も無事済ませ(過去記事

屋根下地の施工に入りました。

 

 

 

屋根の骨組みとなる垂木(たるき)を等間隔で固定します。

固定方法については風圧で飛ばされないよう

規定のビスや金物なので留め方が決まっています。

「桜町の家」では「タルキック」というビス留め工法としました。

 

 

 

屋根本体をのせるために垂木の上に野地板(のじいた)を敷きます。

構造用合板が多く用いられていますが、

用途地域によっては耐火性能のあるものを使用する場合もあります。

「桜町の家」では構造用合板 厚さ12mmの上に

石膏ボード 9mmを敷いています。

これは、使用する屋根材が金属のため、瓦屋根より少し雨音が響きます。

それの防音対策としてです。

 

 

 

そして防水シートを全面に施工します。

「防水」というだけに屋根材から万一の雨の侵入を守る役目です。

一般的は「アスファルトルーフィング940」

「改質アスファルトルーフィング(ゴム系)」などがあり

規定の重ね幅や施工方法などが決められています。

「桜町の家」ではアスファルトルーフィングを使用しました。

 

 


これで屋根の下地完了です。

 

 

 

「桜町の家」過去記事
http://nagatsuka-arch.com/blog/h-sakamaki/sakuramachinoie

 

 


投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+

パンケーキの日

どうも、nakayamaです。

先週のブログからは特に現場に出ることもなく、事務所に引きこもっておりました。

土日も風と勉強で全く運動していないので、そろそろ体が重くなってきそうです。

週末は、風が強かったのと嫁からbillsのパンケーキが食べたいとの御達しがあったので昼に着くように横浜へ行ってきました。

やはり、みなとみらいは人。人。人。

シドニーへ行ったときのbillsのように静かにゆっくりとはできませんでした(^^;)

元町の桜もそろそろ終わりに近く、葉は出てなくてもだいぶ散っていました。

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

楽しみにしてたのに残念( ;∀;)

 

こんにちは!Kobayashi👩です。


次男のサッカーチームが古河市近隣地域情報誌4月号に


紹介されたので一部もらってきました。


しかし、全体写真が載っていたので次男を探してみると


何度見返してもいない~( ゚Д゚)( ゚Д゚)


取材の時は体調管理し、なるべくお休みしないようにと


言われていたので気をつけていたのですが…


次男に話を聞いてみると


一回目の写真撮影の時は🚾に行っていたので写っていない。


二回目の時は写ったよ~との返答。


きっと、一回目のほうがみんな写りがよかったのでしょうね~(^-^;


まっ、🚾では仕方ありませんけど


楽しみにしてた分、もうがっかりでがっかりで~😞😞😞


ぜひ、今年度で結果を残し、また取材してもらえることに


期待したいと思います(@^ ^)/~~~


それでは、また。


投稿者: J.Kobayashi

 

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

8+

少し遠くまで

こんにちは。Fujii です。

 

先日、千葉神社までお参りをしてきました。

御朱印もいただきました。

境内の桜も咲いていて、

入学式のシーズンなのか、

お洒落をしたお子さんたちもいらっしゃいました。

 

今週末当たり関東は桜が満開になりそうですね。

どこか写真でも撮りに行こうかなと思います。

 

それでは、また

 

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

桜町の家 (その11) 上棟 タイムラプス動画

 

こんにちは、Sakamakiです。

 

桜もあちこちで咲き

4月に入りいよいよ新年度突入

そして

新元号「令和」が発表され

まさに春にふさわしい

初々しい季節となりました!

 

 

さて

「桜町の家」


土台敷きが完了し(過去記事)し

無事、上棟となりました。

 

 

 

上棟式といえば、

地域性もありますが

以前は屋根から餅をまいたり

軒下で職人さんたちに食事やお酒を

ふるまったりなどしていました。


しかし現在では簡素化され、

上棟式自体を

行わないことも少なくありません。

 

 

 


「桜町の家」では


屋根の上に乗り、お供え物をし

簡単な祭事を行いました。

 

職人さんたちには

昼食のお弁当と、帰りにお礼の手土産を

用意させていただき、

施主の挨拶で終了という流れでした。

 

 

 

上棟日のタイムラプス動画です。

この動画は定点で撮影しているカメラではなく

iPhone撮影です。

よろしかったらご覧ください。

 

 

 

 

撮影機材:iPhone 5s

撮影アプリ:Musemage

撮影時間:8~16時

撮影間隔:×80

 

 


「桜町の家」過去記事
http://nagatsuka-arch.com/blog/h-sakamaki/sakuramachinoie

 

 

 


投稿者:H.Sakamaki

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+

新年度の始まり

こんにちは、nakayamaです。

年度初めから、新しい現場が始まりました。

実はこの案件は、常に継続しているわけではありませんが私自身2015年から携わっています。

セキュリティの関係から、竣工し引渡しが終わってしまうと入れないことも多いですが継続して関われると設計した意図と実際の使われ方がどうなのか。
今どうなっているのかが分かり、大変いい機会を頂いています。

入社が2013年なので入社3年目。
今見ると、ここはこうしたら良かったんじゃないか等思うところもありますが日々インプットして今後改善できればと思います。

実はこの現場の近くに桜のきれいに咲く場所がありまして。
4回目の春になるので、今年も少し寄ってきました。

 

北関東の古河近辺になると、権現堂公園等が有名な場所になるのですがシーズンになると渋滞も酷く人も多い為あまり足が伸びません。

現場への移動が車になるので主要道路を使うことが多いのですが、違う道を選んでみるとけっこうきれいな場所が多くあります。

見落としがちなのが、生活用水路であったり名所と呼ばれる公園・河川敷に繋がる少し離れた公園や土手が人も少なく綺麗だったりします。

 

昨日見てきた桜も大体6分から7分咲きくらい。
北関東は、今週末が見頃ですね。

投稿者:S.Nakayama

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

ついに新元号発表!!

 

こんにちは!Kobayashi👩です。


まだまだ先とは思っていましたが、とうとうついに


あと一か月で新時代の始まりです!!!


新元号は 🌸『 令和(れいわ) 』🌸


何だかまだピンときませんが~


平成と同じように徐々に親しみがわいて来ることでしょう。


日付を書く時につい平成と書いてしまいそうですが。。。


時期に平成は古いと言われてしまうのでしょうね (;^ω^)


それよりも昭和生まれなんてもう化石と化してしまいそう (゚Д゚;)


今度から生年月日は西暦で答えたほうがいいかもしれません(笑)


それでは、また。


投稿者: J.Kobayashi

 

2019年1月1日で創業100周年を迎えました。
顧客のニーズを十分に理解し、当社に蓄積された建築技術を
駆使し、社会との調和を考慮した建築とサービスを提供
します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

建築設計/監理/耐震診断/各種申請業務

 

7+

今年初登山

こんにちは。Fujii です。

 

先日、久しぶりに筑波山に登ってきました。

ブランクもあり、

バテバテになりながらやっとのことで登り切ったので、

日ごろの運動は本当に大事だなと痛感しました。

 

運動はしたので・・・

その後は、守谷市にあるラーメン二郎に行き

初 二郎の洗礼を受けてきました。

とても美味しかったのですが噂通り、

量が多くやっとのことで食べきりました。

次回は、麺をもう少し減らして再挑戦してみようと思います。

 

それでは、また

 

投稿者: Fujii

おかげさまでもうすぐ100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析
に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを
提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

桜町の家 (その10) 土台・大引き・剛床合板敷き

 

Sakamakiです。

 

定期的に工事状況をここで掲載している

 

「桜町の家」


基礎が完成(過去記事)しましたら

次は木工事に入ります。

 

 

あらかじめ指定寸法に切断された

プレカット木材が現場に搬入されました。

 

 

 

 

まずは基礎の上に通気または気密用のパッキンを敷いたら

その上に土台を敷きます。

 

土台には防虫/防蟻剤をあらかじめ塗布しておきます。

 

 

 

 


次に剛床床下地となる大引き材というものを

敷いていきます。

碁盤の目のようで見てると

なんだか気持ちいいです(笑)

 

 

 

 

床の下地が完成しましたら、

写真はありませんが

指定した断熱性能の断熱材を敷き込んだのち

建物の剛性を高める

厚みの厚い床下地合板(構造用合板厚み24mm以上)

を所定の釘間隔で留めていきます。


これでフローリングなどの仕上げ材の下地が完成しました。

次はいよいよ建て方です。

 

 

 

「桜町の家」過去記事
http://nagatsuka-arch.com/blog/h-sakamaki/sakuramachinoie

 


投稿者:H.Sakamaki

 

 

創業100年の実績・創造力
工夫とアイデアにあふれ、多様化するライフスタイル
にあった空間づくりを創造します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

住宅設計/監理/耐震診断/各種申請業務

2+

最近のルーティーン

ここ最近、なんでそんなに?って思うほど何もありません^^;

今年こそは、建築士試験を取得しなければならないため
勉強と息抜きの運動のルーティーンになっています。
あとは、家のことが諸々・・・

唯一、日曜日に日建学院で1級建築士試験の中間テストを受けてきました。

なんとか8割。

4択問題だったこともあり、運もありの8割なので
まだまだ先が見えてきません。

なんとか合格できればいいのですが・・・学科が合格しても製図があるのでまだまだ先は長いです。

投稿者: S.Nakayama

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+