突然現れる用水路の菜の花

どうも、nakayamaです。

ここ数年久喜市内での業務が多く春になると毎年驚くことがあっります。

埼玉県内の用水路全般がきちんと整備されているのかもしれませんが、春になると菜の花や桜がとんでもないんです。

権現堂公園など人が多く集まる有名な場所も多いのですが、個人的には人がいない独り占めできるこんな場所が1番落ち着きます。

いったい誰が管理しているのか…

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

足場の中でも 

どうもnakayamaです。

先日のとある学校現場なのですが、施工途中の足場下で花が咲いていました。

足場に囲まれ、日のあまり入らないシートに覆われ、風通しもあまりよくない場所でもしっかり成長してくれています。

しかし、ただでさえ狭い足場内に植物があると検査時には通れず足場設置の際も結構大変なので切ってしまいたいのが正直なところ・・・

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

やっと合格!

どうもnakayamaです。

ついに。

ついに1級建築士合格しました!
5年かけてやっとの合格。

今年製図試験が3年目だったので、もし不合格だった場合来年から学科試験。

さすがにやりたくなかったので、恐らく落ちてたら1級建築士はしばらく先に・・・

久しぶりに年末何も考えなくてよかったのですが、未だに嬉しいというよりはもうやらなくていいんだという気持ちが大きい。

本当に、本当に大変でした。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

3+

スマート家電初心者

どうも、nakayamaです。

 

ここ最近急に寒くなってきて、今日はニュースで3日連続湿度30%いかとか言ってるくらい寒いのと感想がすごい。

温度が低いうえに、湿度も低い空気を加熱すると湿度はどんどん下がっていくので冬場は特に風邪をひかないように何とかがんばっています。

そこで、何かと考えて新しい加湿器を導入してみました。

同じメーカーの温・湿度計と連動して任意の湿度を設定してその湿度まで上がったら止まって、下がったら加湿するらしい加湿器。

実際ずーっと見ているわけではないのでどう動いてるのかは分からないけども、湿度は一定を保ってます。

外出した際に消し忘れ等を心配になっても、スマホ経由で外出先から電源落とせるのも使い勝手がいい。

これで、すこーしだけ何時もより湿度を気にしなくてすみそう。

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

写真日記#01

どうも、Nakayamaです。

とある日の動物園

 

ビール君という名前らしい。

 

 

人参は肉じゃがに入っているようなもの3つで100円

 

 

 

カンガルーはロープ1本のみの仕切りで、いかにもキックが飛んできそう・・・

 

 


おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理


 

1+

ある意味ルーティーン

どうも、nakayamaです。

相変わらず建築士試験取得のための学校に毎週通っているため、殆ど書くことがありません!

公共交通機関を避け、バイクで大宮に行き授業をうけてラーメンを食べて、午後の授業を受け夜に帰る。

それ以外にやっていることが思いつきません。

そんな中でも、毎週学校が始まる前には毎週のように、東武動物公園に行っていました。
12月に年間パスポートを買ってから、子供を連れて毎週のように。

時には、土日連続で行っています。

冬の間はやはり寒いからか人が少なく、夏になったら暑くて人が少なく。
少し心配になるくらい人が少ないことが多い。

行き過ぎているからか、平日も結構な割合で仕事の準備をしていると「動物園行く!」と準備を始める始末・・・。

やはり行くと刺激が多いのか、毎回何種類かの動物の名前を言えるようになるので行ったほうが良いのかなーと思います。

あと、言いすぎて申し訳ないのですが”人がいない”ので子供と手をつながずに走り回っても周囲に迷惑がかからない。

個人的には、好きな場所に行って好きなことを自由にするのがいいのかなーと思っているのでそいう言う場所は結構貴重です。

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

隠れた苔庭?

どうも、nakayamaです。

ついにオリンピックが始まりました。
始まってしまったというべきなのでしょうか、、、

7月末にかけての感染者数の推移をみていると、これまで以上に増加傾向にもあり東京方面へ行くのがどんどん難しくなってきています。

1級建築士の製図試験も大宮の学校なので、バイクで行ってお店には寄らずにそのまま帰ってるのですが、どこか不安が。

ワクチンも集団接種前に受けたかったのですが、予約画面にすら進めないんです。
試験までには受けたいので、集団接種が受けられなければ市の接種を待つしかないですね。

 

先日、ある現場で調査に行っていたのですが物置としてつくられている小屋の上にビックリするものが隠れていました。

軒樋は本来屋根に掛った雨を集めて1か所に流すためのものなのですが、物置の為こうなっても放置されていたのでしょう。

 

この日は乾燥していたのですが、見たところ樋の中央部がかなり沈んでいて雨が溜まるようになっているので常に湿気があり成長したのかなと。

表面が浮いているところから中を見ると水路が出来ているのでほぼ間違いないと思います。

こうやって見ると、本来こうなる目に補修すべき部分なのですがスゴイキレイです。

あと1か月もしないで解体になってしまうのですが、、、

投稿者:nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

母校への再訪

どうも、nakayamaです。

最近仕事で、母校の中学校に行く機会があったのですが
在学時に勤務されていた先生方が4人も戻ってきていました!

生徒指導の先生が校長先生に、サッカー部の顧問の先生が教頭先生に
担任の先生も戻ってきていてなんだか不思議な感じです。

卒業してから15年近くたつのですが、いつまでたっても先生は先生なんだなーと実感。

学校のほうも、在学時からいろいろな所に気になる場所はあったのですが
改めて詳しく見ていくと相当傷んでいます。

在学時には危険で入れない場所もあり、お世話になった校舎でもあるのでしっかり調査したいと思います!

 

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

2+

やっと年度末が終わる

どうも、nakayamaです。

タイトルの通りやっと、年度末がおわりそうで一安心。
公共物件が多いこともあり、ブログに書けないことが多いのですが
大きい現場が終わり検査も無事終わり、同時進行であった
設計業務もとりあえずは検査を迎えられそうです。

年末から年度末にかけては、とにかく書類が多いので
あっち見てこっち見て、あれなんだっけ。

という感じで頭がパンクしそうな毎日。
仕事を始めてから8年目が終わりますが未だに年末年度末の
上手い回し方が身につきません。

 

毎年の事なのですが、とにかく年末から年度末の時間の流れが速く気づいたら桜が咲いています。(書いたのが4月頭なので、だいぶずれてます)

ここ最近はだいぶ暖かくなり、事務所は窓が南北に大きく空いていることに加えパソコンが多いので排熱がすごく3月の段階で何もしないと室温が30度近くまで上がってしまいます。

先日、現場に行った際は桃?の花がだいぶ咲いていて
今年は例年より春を感じられてます。

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+

春の風はこわい

どうも、nakayamaです。

最近は温度差はありますが、だいぶ暖かくなってきて
事務所の敷地内にある花桃の木もだいぶ咲いてきました。

ブログを書いているのは三3時近いのですが、温かくなってきたからか今日も
風が強く、
この間は帰宅時に橋の上で飛ばされそうになったので今から帰りが
少し心配です。

 

マンションを借りているので風が強くなると、家に入るのが大変なんです。
まず扉が開かない。

そして扉を開ける前に家に連絡を入れて窓を開けているか確認します。
窓が開いていると外の風の強さのまま家の中に突風が吹きます。

蝶番がもげる勢いで扉が開いたり閉まったり・・・

バイクで走っているときも橋の上で右側車線の右寄りを走っているのにいきなりセンターラインをまたぎそうになったり・・・

夏が好きではないので早く暖かくなってほしいとは思わないので、もう少し冬でいいと思います。

投稿者:nakayama

おかげさまで創業100周年。
顧客満足向上として常に社会状況と対峙し、情報の収集・分析に基づき製品への適合性を判断し顧客要求に対するアイデアを提供します。

長塚建築設計事務所
http://nagatsuka-arch.com/

新築/増築/改修/耐震補強 設計・監理

1+